模擬試験(全ドメイン)

全ドメインの試験です。

全部で100問、70%以上で合格になります。

回答時間100分です。

合格したらTwitterシェアが可能です。

 
QUIZ START

Results

勉強しなくて後悔する人はいるが、勉強しすぎて後悔する人はいない

#1. CIAトライアドの頭文字でないものはどれでしょうか?

CIAは、機密性・完全性・可用性の略です。

#2. ビジネスインパクト分析(BIA)の評価では、どの計算式が利用されますか?

「WRT RTO ≦ MTD 」 は、システムを再構築し、本番環境に再挿入するように構成する時間は、MTD以下である必要を示します。

#3. 異なる指標によってを損傷および回復の要件を測定することは、リスクを定量化するのに役立ちます。RPO(Recovery Point Objective)とRTO(Recovery Time Objective)について正しいものはどれでしょうか?

RPO(Recovery Point Objective)とは、障害発生時、過去時点のデータの復旧目標値です。障害が発生した際には、現在扱っているデータがなくなります。なくなってしまったデータはバックアップから復旧する必要がありますが、そのバックアップが現時点からどれぐらい過去のものであるかが重要になります。

RTO(Recovery Time Objective)とは、障害発生時、いつまでに復旧させるかを定めた目標値です。障害が発生した際に、いつまでもサービスを利用できないことは避けなければなりません。障害対応手順と災害訓練を実施し、障害が発生してからサービス起動に係るまでの目標値を定めておく必要があります。

#4. SAML(Security Assertion Markup Language)は、異なるセキュリティドメイン上のシステム間で認証および認可データを交換するXMLベースの標準です。 SAMLでは、認証がどのように行われたか、エンティティの属性、エンティティがアクセスする権限など、認証情報の共有が可能です。 次のうち正しいSAMLコンポーネントに関連付けられた定義はどれですか?

〇:SAMLアサーションは、IDフェデレーションと分散システムを可能にするために使用されます。

SAMLは、2つの当事者が1つのエンティティに関する認証情報を共有できるようにするモデルを提供します。 2つの当事者は、サービスプロバイダ(SP)とアイデンティティプロバイダ(IdP)と見なされます。 アイデンティティプロバイダは、サブジェクトが認証されているか、特定の属性を持っているかどうかなど、プリンシパルに関する情報をアサートします。 サービスプロバイダは、アイデンティティプロバイダが提供する情報を使用して、アイデンティティプロバイダのアサーションを信頼するかどうかなど、自身が提供するサービスに対するアクセスの決定を行います。 アイデンティティプロバイダの情報を信頼することにより、サービスプロバイダは、プリンシパルに再度認証を要求することなくサービスを提供することができます。このフレームワークにより、フェデレーションによる識別とドメイン間の分散認証が可能になります。

SAMLアサーションとは、アイデンティティプロバイダで認証処理後にサービスプロバイダに返却されるSAMLレスポンス内に含まれるプリンシパルに関する情報になります。よって正解は、「SAMLアサーションは、IDフェデレーションと分散システムを可能にするために使用されます。」になります。

 

×:SAMLによる権限が特定のサブジェクトを検証したことを示す2つのSAMLアサーション(認証、認可)が使用されます。

アイデンティティプロバイダは、2つのSAMLアサーションが返却しません。1つのリクエストにつき、1つのアサーションを返却します。

 

×:SAMLバインディング仕様では、TCPおよびUDPプロトコル内にSAMLメッセージを埋め込む方法について説明しています。

SAMLバインディングとは、 アイデンティティプロバイダとサービスプロバイダどのようにSAML情報を連携するかの方法になります。TCPおよびUDPプロトコル内という意味合いで分類はされていません。

 

×:SAMLプロファイルは、リフレッシュトークン発行のための定義が存在します。

リフレッシュトークンは、OAuth/OIDC系列での概念になります。

#5. ジムは販売担当者であり営業部門のデータ所有者です。データ所有者であるジムの責任ではないものはどれでしょう。

〇:データの可用性の確認

データの可用性を確認する責任は、データ(情報)所有者に属さない唯一の責任です。むしろ、それはデータ(情報)管理人の責任です。データ管理者は、データ所有者の指示に従ってデータを保守し、保護する責任も負っています。これには、データの定期的バックアップの実行、バックアップメディアからのデータの復元、活動の記録の保持、会社の方針、ガイドライン、標準における情報セキュリティとデータ保護の要件の実行が含まれます。データ所有者は、データ管理者よりも高いレベルで働いています。データ所有者は基本的に「これは提供する必要がある完全性、可用性、機密性のレベルです。今すぐ行ってください」と述べています。データ管理者はこれらの権限を実行し、インストールされたコントロールをフォローアップして、適切に動作しています。

 

×:情報分類の割り当て

データ所有者としてジムが情報分類の割り当てを担当するため、ジムが責任を負うものではないかと尋ねているため正しくありません。

 

×:データの保護方法の決定

ジムなどのデータ所有者は、情報の保護方法を決定する責任があるため、正しくありません。データ所有者はデータ保護のための組織的責任を持ち、組織の情報資産を保護することに関してはいかなる過失に対しても責任があります。これは、ジムが情報の保護方法を決定し、データ管理者(通常はITまたはセキュリティによって占められる役割)がこれらの決定を実行していることを保証する必要があることを意味します。

 

×:データの保持期間の決定

データを保持する期間の決定はデータ所有者の責任であるため、正しくありません。データ所有者は、情報にアクセスできるユーザーを決定し、適切なアクセス権が使用されていることを確認する責任も負います。彼はアクセス要求を自分で承認するか、ビジネスユニットマネージャーにその機能を委任することができます。ビジネスユニットマネージャーは、データ所有者が定義したユーザーアクセス基準に基づいて要求を承認します。

#6. あなたは開発者に対してアプリケーション処理とセッション処理が分かれていることを明確に伝えたい。どのネットワークモデルに従うべきか?

〇:OSI参照モデル

OSI参照モデルはネットワーク通信を7層で区分したものである。アプリケーション通信とセッションという概念を分けているため、OSI参照モデルを基に明確に伝えられるだろう。よって正解は、「OSI参照モデル」になります。

 

×:TCP/IPモデル

TCP/IPモデルとは、OSI参照モデルよりもシステムの概念に近いレイヤーデザインです。TCP/IPモデルでは、OSI参照モデルのアプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層は、一つのアプリケーション層で表現されます。

 

×:データリンクモデル

そのようなモデルはありません。

 

×:Bibaモデル

Bibaモデルとは、データが勝手に変更されないことを示すセキュリティモデルの一つです。

#7. 電子メールのなりすましが容易に実行された理由として真っ当な推論はどれでしょうか。

〇:SMTPが適切な認証機構を欠いている。

Eメールのなりすましは、SMTPは適切な認証メカニズムを欠いている場合、実行するのは簡単です。攻撃者は、メールサーバのポート25にTelnetコマンドを送信することにより、電子メールの送信者アドレスを偽装することができます。スパマーは自分が特定されないように、電子メールのスプーフィングを使用しています。よって正解は、「SMTPが適切な認証機構を欠いている。」になります。

「そんなことない!他の選択肢の可能性もあるじゃないか!そんなものをたかが一文で推測するなど不可能!」と聞こえてきそうです。この意見には同意します。ただこのような問題であっても推論して解かなければなりません。選択肢を簡単にまとめると、「認証機能がない」、「設定忘れ」、「フィルタリング機能不全」、「ブラックリスト機能不全」になります。こう並べてみると、「認証機能がない」という回答が最も包含的な回答になってることに気付けるかと思います。

そのほかの解法では、認証と認可の違いを理解していることでも導くことができます。”なりすまし”を防ぐ技術は認証です。認証というキーワードを求めている問題文であると気付けると良いですね。

 

×:管理者が機能していないドメインのインバウンドSMTP接続を防止する設定を忘れている。

なりすましされている場合には、そのメール送信者も偽装されています。ドメインのインバウンドSMTP接続を防止しても、起こりえます。

 

×:キーワードフィルタリングによって技術的に廃止されている。

なりすましの対策に対して、キーワードフィルタリングはあまり有効ではありません。よって技術的に廃止されていたとしても原因とは考えにくいでしょう。

 

×:ブラックリスト機能が技術的に信頼できるものではない。

なりすましされている場合には、そのメール送信者も偽装されています。フィルタリング機能が信頼できなかったとしても、起こりえます。

#8. 暗号化は、オペレーティングシステムおよびネットワークスタックの異なる層で発生する可能性があります。OSI参照モデルのどこ層でPPTP暗号化が行われていますか?

ポイントツーポイントトンネリングプロトコル(PPTP)は、仮想プライベートネットワーク(VPN)を実装するための方法です。これは、OSIモデルのデータリンク層で動作するマイクロソフト独自のVPNプロトコルです。PPTPは、単一の接続のみを提供することができ、PPP接続上で動作することができます。

#9. マークは、汎用的なセキュリティモデルを参照したい。Bibaモデルは何性を着目したセキュリティモデルでしょうか。

#10. ドライブのミラーリングは、冗長性のために2つのドライブに同時にデータを書き込む機能です。これには、どのようなタイプの技術が用いられていますか?

〇:ディスク二重化

常に利用可能であることが要求される情報は、ミラー化または二重化されている必要があります。 ミラーリング(RAID 1とも呼ばれます)とデュプレックスの両方で、すべてのデータ書き込み操作は、複数の物理的な場所で同時にまたはほぼ同時に行われます。

 

×:ダイレクトアクセスストレージ

ダイレクトアクセスストレージは、従来、メインフレームおよびミニコンピュータ(ミッドレンジコンピュータ)環境で使用されてきた磁気ディスク記憶装置の一般用語です。 RAIDは、ダイレクトアクセス記憶装置(DASD)の一種です。

 

×:ストライピング

データがすべてのドライブに書き込まれると、ストライピングの技法が使用されます。 このアクティビティは、複数のドライブにデータを分割して書き出します。 書き込みパフォーマンスは影響を受けませんが、複数のヘッドが同時にデータを取得しているため、読み取りパフォーマンスが大幅に向上します。 パリティ情報は、紛失または破損したデータを再構築するために使用されます。

 

×:並列処理

並列処理とは、コンピュータに複数の処理装置を内蔵し、複数の命令の流れを同時に実行することであるため誤っています。ミラーリングでこのような処理を実施することはあるかもしれませんが、必須の要件ではありません。

#11. TCPコネクションが確立する際に、TCPスリーハンドシェイクを行う。次のうち、交換されるTCPフラグの順番が正しいものはどれか?

TCPスリーハンドシェイクは、SYN、SYN-ACK、ACKの3つのステップで実行されます。まず、クライアントがランダムに決めたシーケンス番号を付与したSYNパケットを送る。サーバは受け取ったシーケンス番号と1を加えたACK番号を付与したしたSYN ACKパケットを返信する。クライアントが受け取ったシーケンス番号に1を加えたものとACK番号を付与したACKパケットを送信することで接続の確立する。確立された接続は、最終的にRST(接続をリセットまたは切断)またはFIN(接続を正常に終了)で終了します。よって正解は、「SYN、SYN-ACK、ACK」になります。

#12. 災害復旧計画(Disaster Recovery Planning)のライフサイクルのフェーズではないものはどれですか?

災害復旧計画(Disaster Recovery Planning)には、軽減、準備、対応、および回復のライフサイクルがあります。

  • 軽減:災害の影響と可能性を減らします。
  • 準備:対応のためのプログラム、手順、ツールを作成します。
  • 対応:手順に従って、災害時にどのように対応するか。
  • 回復:基本機能を再確立し、完全な本番環境に戻します。

#13. 資産価値を評価する際に、いくつかの算出方法があります。次のうち資産の価値を判断するために使用されないものはどれですか?

〇:資産をカバーするために必要な保険の水準

使用されないものを選ぶ問題です。資産価値(AV、Asset Value)の算出方法にはいくつかあり、市場で似た資産を参考にするマーケットアプローチ、将来的に稼ぐであろう利益で計る収益アプローチ、資産に使ったコストで計るコストアプローチになります。資産をカバーするために必要な保険の水準というのは、資産価値を特定し適切なリスク分析を行ったうえで行われる意思決定で、組織はその資産を購入する保険範囲のレベルをより簡単に判断できます。よって正解は、「資産をカバーするために必要な保険の水準」になります。

 

×:外部市場における資産の価値

市場で似た資産を参考にする手法は、マーケットアプローチとして知られています。

 

×:資産の購入、ライセンス供与、およびサポートの初期費用と出費

資産に使ったコストで計る手法としては、コストアプローチとして知られています。

 

×:組織の生産業務に対する資産価値

将来的に稼ぐであろう利益で計る手法としては、収益アプローチとして知られています。

#14. 組織に新しいネットワークインフラストラクチャを実装しています。新しいインフラストラクチャは、衝突検出(CSMA / CD)を備えたキャリアセンスマルチアクセスを使用しています。これは何によって実装されていますか?

CSMA / CD(Carrier Sense Multiple Access Collision Detection)とは、イーサネットのように同時に送信と受信が可能なシステムに使用されます。 2つのクライアントが同時にリッスンし、回線がクリアであることを確認すると、両方が同時に送信して衝突を引き起こす可能性があります。このシナリオを解決するためにCD(Collision Detection)が追加されています。クライアントは、回線がアイドル状態であるかどうかを確認し、アイドル状態の場合は送信します。使用中の場合、ランダムな時間(ミリ秒)待機します。送信中、彼らはネットワークを監視しており、送信よりも多くの入力が受信された場合、別のクライアントも送信しており、他のノードに送信を停止するように指示するジャム信号を送信し、ランダムな時間待機してから再送信を開始します。

#15. サリーの会社では、ソフトウェアのプログラマがソフトウェア・コンポーネントを変更するとその変更を文書化せず、メインのソフトウェアリポジトリにアップロードしていました。これにより、いくつかのチームは古いバージョンのソフトウェアを使用することの原因となっています。次のうちどれがこのような状況のために最善の解決策になるでしょうか?

〇:ソフトウェア構成管理

ソフトウェア構成管理(SCM)を提供する製品は様々な点でのソフトウェアの属性を識別し、ソフトウェア開発ライフサイクル全体を通してソフトウェアの完全性と追跡可能性を維持するために、統合的な制御を行います。ソフトウェア開発プロジェクトの間に、中央集中型のコードリポジトリとして管理し、単一のマスターセットに対して複数の人によって作られたリビジョンを追跡するSCM機能を行うことができるでしょう。

 

×:ソフトウェア変更管理

ソフトウェア変更管理は、ソフトウェア構成管理の一部のみです。変更管理では古いバージョンを使用することへの抑止の意図に即しません。

 

×:ソフトウェアエスクロー

コードを開発したベンダーが破産など特定の状況が発生した場合に、顧客にリリースする予定のソフトウェアエスクローフレームワークでは、第三者がソースコードのコピーを保持します。

 

×:ソフトウェアリストア

ソフトウェアリストアは利用される場面によってその意味は変わってくるでしょう。一般的には、初期状態に戻すことやバックアップから以前の安定稼働できる状態に復元することを指します。

#16. メンテナンスホックを使用する適切な期間はどれか?

〇:コード開発中のみ。

メンテナンスホックとは、開発者がテスト用に一時的に利用する機能やツールを指します。実際システム開発では、個々の機能が適切に動作しているかを確認するため、補助するツールを用意しています。ただ、メンテナンスホックを本稼働環境に置いておくと攻撃者に利用される可能性があるため、削除が求められます。よって正解は、「コード開発中のみ。」になります。

 

×:メンテナンスホックは使用してはならない。

メンテナンスホックの利用は作業を効率的に行うことができます。

 

×:管理者に対して簡易的にソフトウェアを利用させたいとき。

管理者のみが利用できるはずであったツールを攻撃者が悪用するケースもあります。

 

×:ユーザーに対して簡易的にソフトウェアを利用させたいとき。

実際のリリース後に、メンテナンスホックをユーザー公開することはありません。

#17. キャロルは健康情報を取り扱うシステム構築を任されている。まず何を提唱するべきでしょうか。

〇:健康情報を取り扱えるようなアーキテクチャを考えること

キャロルはシステムエンジニアです。そのため、システム的な現実可能性を探ることが求められます。システム的にできない理由を先んじて説明したり、システム構成以外の承認について手を加えたり、法務的な作業について着手することは、役割を逸脱している可能性が高いといえます。よって正解は、「健康情報を取り扱えるようなアーキテクチャを考えること。」になります。

×:健康情報をシステムで扱うことの危険性を訴えること。

システムエンジニアの基本的なスタンスは、システムとしての実現性を得ることです。提示された案に対して危険性も補足することは必要ですが、危険性を訴えることが主たる目的であってはいけません。

 

×:医療機関から健康情報を受託許可を得ること。

契約書を交わし、法的な責任範囲について明確にする必要があります。システムエンジニアのスコープ対象からは外れています。

 

×:健康情報を取り扱うための利用同意の文章を作成すること。

エンドユーザーに対してもサービスを利用する前には同意許諾を得る必要があり、法的な責任範囲について明確にする必要があります。システムエンジニアのスコープ対象からは外れています。

#18. システムの監査のために記録管理及びレビューを行っている。懸念すべき事項として正しいものはどれか?

〇:監査ログと監査証跡が十分な期間保存すべきである。

監査ログや監査証跡は、法廷での事実立証を裏付ける根拠として十分な期間保管しておくべきです。

 

✕:ログのレビューが定期的に行わないほうが良い。

ログのレビューは定期的に行い、欠陥の発見や潜在的な問題に対して感度を持つことも重要です。

 

✕:エラーなど結果の悪い監査ログのみレビューするべきだ。

結果の悪いログだけではなく、内部的にも処理が想定されたとおりに実行されているかにも目を配るべきです。

 

✕:すべてのシステムの通常運用時にもアプリケーションのトレースログを出力し、詳細な挙動を追跡する。

トレースログはアプリケーションの動作をきめ細かく出力する一方で、その量も膨大です。通常運用ではその機能がオフにされていることが一般的です。

#19. マークは、汎用的なセキュリティモデルを参照したい。グラハムデニング(Graham-Denning)モデルとは、何性に着目したセキュリティモデルでしょうか。

#20. 部門マネージャーのスティーブは、組織にとって許容可能なレベルのリスクの定義、リスク評価と監査レポートのレビュー、セキュリティポリシーとプログラムの重要な変更の承認を担当する委員会に参加するよう求められました。どの委員会に参加していますか?

〇:セキュリティ運営委員会

スティーブは、企業内の戦術的および戦略的セキュリティ問題の決定を担当するセキュリティ運営委員会に参加しています。委員会は、組織全体の個人から構成され、少なくとも四半期ごとに会合する必要があります。この質問に記載された責任に加えて、セキュリティ運営委員会は、事業の組織的意思と協力してそれをサポートする、明確に定義されたビジョンステートメントを確立する責任があります。組織のビジネス目標に関係する機密性、完全性、および可用性の目標に対するサポートを提供する必要があります。このビジョンステートメントは、組織に適用されるプロセスにサポートと定義を提供し、ビジネス目標に達することを可能にするミッションステートメントによってサポートされるべきです。

各組織で呼び名は異なりますか、セキュリティに一連の定義から承認までのプロセスを任せられています。その場合、最も近い場合には”運営”という言葉が近いのです。

 

×:セキュリティポリシー委員会

上級管理職がセキュリティポリシーを策定する委員会であるため、間違っています。通常、上級管理職は、役員または委員会に委任しない限り、この責任を負います。セキュリティポリシーは、セキュリティが組織内で果たす役割を決定します。組織化、特定の問題、またはシステム固有のものにすることができます。運営委員会はポリシーを直接作成するのではなく、受け入れ可能であればレビューと承認を行います。

 

×:監査委員会

取締役会、経営陣、内部監査人、および外部監査人の間で独立したオープンなコミュニケーションを提供するため、正しくありません。その責任には、内部統制システム、独立監査人のエンゲージメントとパフォーマンス、内部監査機能のパフォーマンスが含まれます。監査委員会は、調査結果を運営委員会に報告するが、セキュリティプログラムの監督と承認を怠ることはない。

 

×:リスクマネジメント委員会

組織が直面しているリスクを理解し、上級管理職と協力してリスクを許容レベルまで下げることであるため、正しくありません。この委員会は、セキュリティプログラムを監督しません。セキュリティ運営委員会は、通常、その結果を情報セキュリティに関するリスク管理委員会に報告します。リスク管理委員会は、ITセキュリティリスクだけでなく、ビジネスリスク全体を検討する必要があります。

#21. 地震はどのような災害に分類されますか?

災害は原因によって自然、人的、環境の分類されます。自然災害は自然、ヒューマンエラーは人的、施設や装備などは環境に当たります。よって正解は、「自然」になります。

#22. 攻撃者が知らないURLを論理的に推測できる場合、それはどのような危険性がありますか?

ユーザーは論理的にURLまたはパスを推測することにより、アクセスしてはならないリソースにアクセスできます。組織のネットワークで「financials_2017.pdf」で終わるレポート名にアクセスできる場合は、「financials_2018.pdf」または「financials.pdf」といったアクセスしてはならない他のファイル名を推測することが可能です。

#23. Webコンテンツの近位トポロジカルを構成するルーティングをするために、クライアントのIPアドレスに基づいて地理的位置を決定し、コンテンツの配信を最適化する技術はどれですか?

〇:コンテンツ配信ネットワーク(CDN)

コンテンツ配信ネットワーク(CDN)は、大域的な位相関係に基づいて、クライアントにコンテンツの配信を最適化するように設計されています。このような設計では、インターネット上の存在の多くのポイントでホストされている複数のWebサーバは、グローバルに同期して同じコンテンツが含まれており、クライアントは通常のためのジオロケーションアルゴリズムに基づいて、DNSレコードの操作を介し、最も近いソースに向けることができます。

 

×:分散ネームサービス(DNS)

分散ネームサービスというプロトコルが存在しないことで、間違っています。DNSはドメインネームサービスプロトコルを指します。

 

×:分散型Webサービス(DWS)

分散型Webサービスも不正解の答えですので、間違っています。分散Webサービス・ディスカバリー・アーキテクチャの概念は、IEEE等によって議論がされていますが、正式なプロトコルではありません。

 

×:コンテンツドメインの分布(CDD)

コンテンツドメインの分布(CDD)という用語はCISSPのCBKの用語では登場しません。

#24. セキュリティ監査、脆弱性評価、および侵入テストに関して、正しいものはどれですか?

〇:脆弱性評価は、取り組むべき弱点の優先順位付けに役立ちます。

内部または第三者による脆弱性評価の最も重要な側面は、企業が有するすべての潜在的な脆弱性を列挙し、是正措置を優先させることができることです。

 

×:第三者によるセキュリティ監査は、規制が要求する場合にのみ必要です。

一部の組織が独立したレビューを要求されなくても、しばしば見過ごされていたかもしれない軽い弱点を見つけることに役立ちます。

 

×:脆弱性評価と侵入テストは本質的に同じです。

脆弱性評価はすべての弱点を列挙し、その対策が適切に優先されるようにするため、間違っています。 侵入テストは、実世界の攻撃者が目標を達成するために与えられた弱点を悪用する可能性を調べることを目指しています。

 

×:内部評価はほとんど価値がありません。

エンタープライズセキュリティの内部監査は通常十分ではないため、第三者のレビューと連携して実施すると非常に有益です。ただし、しばしば見過ごされていたかもしれない軽い弱点を見つけることに役立ちますので、ほとんど役に立たないというほど悪いものでもありません。

#25. 旅行先のカフェで無料のWi-Fiを見つけた。あなたのとるべき行動は何か?

無料のWi-Fi、特に知らない土地でのネットワーク接続は通信傍受などのセキュリティの懸念から避けるべきです。

#26. デビッドは、新しい支店オフィスのサーバルームを準備しています。そのサーバルームにプライバリーとセカンダリーの2つの出入り口用のドアを設置しようと考えています。このドアはどのようなロック機構が求められるでしょうか?

〇:プライマリの出入り口のドアは、スワイプカードなどを利用した制御アクセス権を持っている必要があります。セカンダリの出入り口のドアは、緊急時のみ内側からのみ開けられるようにしておきます。

データセンター、サーバールーム、ワイヤリングクローゼットは、侵入者からの保護のために施設の中核に配置する必要があります。ドアに対するアクセス制御メカニズムは、スマートカードリーダ、バイオメトリックリーダ、またはこれらの組み合わせをロックすることができます。サーバールームは厳密な入館制限が欠けられるため、その出入り口も原則一つに制限されます。しかし、火災などが発生したときに備えて、少なくとも2つのドアが存在しなければならない決まりがあります。つまり、プライマリーのドアは、毎日の入口と出口として扱い、セカンダリーのドアは緊急の場合のみ使用されるべきです。セカンダリーのドアは、原則利用を許しませんが緊急時に利用できないといけませんから、内側からのみ利用できるようにしておくことが求められます。よって正解は、「プライマリの出入り口のドアは、スワイプカードなどを利用した制御アクセス権を持っている必要があります。セカンダリの出入り口のドアは、緊急時のみ内側からのみ開けられるようにしておきます。」になります。

この問題を、施設の設備がどうであるべきかという知識ベースで解くことが困難です。そのため、問題のポイントを押さえて、より良い回答に絞っていく必要があります。一般的には、ドアにはカードキーを使った制御を入れればよいですが、そのような問題であれば、プライマリーやセカンダリーというような表現はしません。つまりは、1つ目は常時使うようで、2つ目はその予備である構成です。予備が必要となるケースを考えれば、求められている回答に近づくことができます。

 

×:プライマリとセカンダリの出入り口のドアは、スワイプカードなどを利用した制御アクセス権を持たせる。

このような利用方法も現実的には考えられます。しかし、プライバリーとセカンダリーの構成の体をなしておらず、質問の意図とは異なります。

 

×:プライマリの出入り口のドアには、警備員を配置します。セカンダリの出入り口のドアは、絶対に入館できないようにしておきます。

警備員の配置もカードキーと同じような効力を持つ場合もありますが、セカンダリーを利用できないことにすることを望んではいません。

 

×:プライマリの出入り口のドアは、スワイプカードなどを利用した制御アクセス権を持っている必要があります。セカンダリの出入り口のドアには、警備員を配置します。

警備員を配置する構成も取りうる構成ですが、普段利用しない出入り口に警備員を配置する構成は少々過剰です。

#27. NISTは継続計画を作成するためのベストプラクティスを定義している。重要な機能やシステムの特定と優先順位付けを行うフェーズはどれですか?

〇:ビジネスインパクト分析を実施

事業継続計画を作成するために特定の方法論を守らなければならないわけではありませんが、ベストプラクティスは時間の経過とともに証明されています。国立標準技術研究所(NIST)の組織は、これらのベストプラクティスの多くを開発し、すべての人が容易に利用できるように文書化する責任があります。 NISTは、Special Publication 800-34 Rev 1「連邦情報システムの継続計画ガイド」の7つのステップを概説しています。ビジネスインパクト分析を実施する。予防的コントロールを特定する。偶発的戦略を作成する。情報システム緊急時対応計画を策定する。計画のテスト、トレーニング、演習を確実にする。計画を確実に維持する。ビジネスインパクト分析においては、重要な機能やシステムを特定し、必要に応じて優先順位を付けることができます。また、脆弱性や脅威を特定し、リスクを計算することも含まれます。

 

×:予防的コントロールを特定

予防的コントロールを特定では、重要な機能やシステムが優先され、その脆弱性、脅威、および特定されたリスク(すべてビジネスインパクト分析の一部である)の後で予防制御を特定する必要があります。

 

×:継続計画方針声明を作成

継続計画方針声明を作成では、事業継続計画の策定に必要な指針を提供し、これらのタスクを実行するために必要な役割に権限を割り当てるポリシーを作成する必要があります。正しくありません。これは、ビジネス継続計画を作成する最初のステップであり、ビジネス影響分析の一部である重要なシステムと機能を特定し、優先順位を付ける前に行われます。

 

×:コンティンジェンシー戦略を作成

コンティンジェンシー戦略の作成には、システムと重要な機能を迅速にオンライン化できるようにするための方法を策定する必要があります。これを実行する前に、重要なシステムと機能を判断するためにビジネスインパクト分析を実施し、復旧中に優先順位を付ける必要があります。

#28. 災害対策計画について最終承認を行うのは誰でしょうか。

#29. ITIL(Information Technology Infrastructure Library)は5つの教科書セットで構成されています。これは次のうち、どのITサービスの計画の中核をなしており焦点を当てていますか?

〇:サービス戦略

ITILの基本的なアプローチは、意図されたITサービスの全体的な計画に焦点を当てたサービス戦略の作成にあります。最初の計画が完了したら、有効なITサービスと全体的な実装ポリシーの設計に関するガイドラインを提供します。その後、サービス移行段階が開始され、ITサービスの評価、テスト、および検証に関するガイドラインが提供されます。これにより、ビジネス環境から技術サービスへの移行が可能になります。サービス運用は、決定されたすべてのサービスが目的を達成したことを確認します。最後に、継続的サービス改善はサービスライフサイクル全体の改善領域を指摘します。サービス戦略はITILの中核であると考えられています。 ITとビジネスアプローチ、市場分析、サービス資産、顧客に質の高いサービスを提供する目標を設定すること、サービス戦略を実施することの戦略と価値の計画、設計、アライメントに関するベストプラクティスを含む一連のガイドラインで構成されています。

 

×:サービス運用

サービス運用は、サービスが実際に配信される際のライフサイクルの重要なコンポーネントであり、ITILのような指針を提示するようなものは実際の運用の際に、中核をなすことはありません。ライフサイクルの運用では、合意されたレベルのサービスが顧客に提供されることを確実にする一連のガイドラインが定義されています。サービス運用によって組み込まれるさまざまなジャンルには、イベント管理、問題管理、アクセス管理、インシデント管理、アプリケーション管理、技術管理、および運用管理が含まれます。サービス運用は、テクノロジーとビジネスの要件、安定性とレスポンス、コストとサービスの質、対抗的なプロアクティブなアクティビティーなどの矛盾する目標間のバランスを取っています。

 

×:サービス設計

現在および将来のビジネス要件を満たすために、プロセス、アーキテクチャ、ポリシー、およびドキュメントを含むITサービスの設計に最適なプラクティスのセットを含むため、不適切です。サービス設計の目標は、合意されたビジネス目標に従ってサービスを設計することです。ライフサイクル、リスクの特定と管理をサポートできるプロセスを設計する。全体としてのITサービス品質の改善に関与しています。

 

×:サービス移行

サービス移行はビジネス戦略によって提案されたサービスを業務上の使用に提供することに重点を置いているため、正しくありません。また、ビジネスモデルの技術サービスへのスムーズな移行を可能にするガイドラインも含まれています。サービスの要件が設計後に変更された場合、サービス移行は、その要件が変更された設計に従って提供されることを保証します。これらのガイドラインが重点を置いている分野には、移行移行計画に関わる人員の責任と、移行計画とサポート、変更管理、ナレッジマネジメント、リリースと展開管理、サービス検証とテスト、評価が含まれます。

#30. 可用性に関係する攻撃はどれでしょうか?

〇:DDoS攻撃

可用性とは、サービスの継続性を示すCIAトライアドの性質の一つです。サービスの継続性を脅かす攻撃は、大量のリクエストを送付し、サービスダウンを行うDDoS攻撃が該当します。よって正解は、「DDoS攻撃」になります。

 

×:ホエーリング

ホエーリングとは、社会的に認知されている人・組織に狙いを定めるスピア・フィッシング攻撃です。

 

×:TOC/TOU

TOC/TOUとは、ある条件をチェックしてから、そのチェック結果を使用するまでの間にシステムが変更されることで発生するソフトウェアのバグです。多くの場合、ファイルを探してからファイルを読む間に別のファイルに差し替えてしまう攻撃です。

 

×:DRAM

RAM(Random Access Memory)とは、CPUや画面表示などに利用するときに使うメモリです。DRAMとは、短時間しか保存されないし、定期的リフレッシュが必要なRAMです。

#31. フリーウェアとシェアウェアの違いは何ですか?

フリーウェアとは、無料のソフトウェアであり、無料で使用できます。シェアウェアとは、最初は無料で使用することができる完全に機能するプロプライエタリソフトウェアです。多くの場合、ソフトウェアをテストするためのトライアルでは、30日後に使用を継続するには料金を支払う必要があります。よって正解は、「フリーウェアは永続的に無料ですが、シェアウェアは一定期間無料です。」になります。

#32. ネットワークにQuality of Service(QoS)を実装しています。QoSの主な利点の1つはどれですか?

QoS(Quality of Service)は、特定のトラフィックを他のトラフィックよりも優先します。一般的には、VoIP(Voice over IP)といったリアルタイムの通信を必要とするUDPトラフィックに有効です。その他の非リアルタイムトラフィックは優先順位が低くなります。

#33. 従業員が離職したタイミングにおいて、実施すべきプロビジョニング処理はなんでしょうか。

〇:速やかに従業員専用のアカウントを利用停止すること。

プロビジョニングとは、システムで使用するアカウントを追加することです。反対にアカウントを削除することをデプロビジョニングと言います。従業員が離職したタイミングにおいて、従業員のアカウントを停止するべきです。元社員に対して組織のリソースへのアクセス権限を与えることは情報漏洩になります。よって正解は、「速やかに従業員専用のアカウントを利用停止すること。」になります。

 

×:従業員の貸し出しパソコンを回収すること。

プロビジョニングではありませんが、従業員が離職したタイミングで行うべきことではあります。

 

×:NDAを結ぶこと。

秘密保持契約(NDA, Non-Disclosure Agreement)とは、取引上で知った相手方の営業秘密などを、他人に開示することを禁止する契約のことです。プロビジョニングではありません。

 

×:従業員の個人連絡先を確保すること。

通常の会社であればそのようなプライベートな情報を離職時に集めようとはしません。プロビジョニングではありません。

#34. 重要なアプリケーションではサーバクラスター構成がとられますが、どのような機能を達成するためのこの構成をとるのでしょうか。

クラスタリングはフォールトトレランスのために設計されています。多くの場合には負荷分散と組み合わされますが、本質的には別物です。クラスタリングは稼働をアクティブ/アクティブにすることができます。その上で負荷分散の機能により、複数台サーバのトラフィックを処理します。一方で、アクティブ/パッシブでは、指定されたプライマリアクティブサーバーとセカンダリパッシブサーバーがあり、パッシブは数秒ごとにキープアライブまたはハートビートを送信します。

#35. 社会的に地位の高い人を狙うフィッシング詐欺はどれでしょうか。

#36. 次のうちネットワークトポロジではないのはどれですか?

マトリックス型はネットワークトポロジではありません。リング型、メッシュ型、スター型はネットワークトポロジーです。

#37. 米国では、連邦政府機関は連邦情報処理標準(Federal Information Processing Standard:FIPS)201-2を遵守して、登録時に個人とその個人情報を適切に紐づけるために次のうちどれを保証する必要がありますか?

〇:公務員の身元が適切に確認されたこと。

FIPS 201-2は、個人の身元確認(PIV)のための米国政府の基準を定め、保証の様々な要件を与えています。 政府職員や契約代理店による制限された情報へのアクセスは、そのクリアランスのレベルとそれを知る必要性に左右されますが、まず政府はその個人が彼らが誰であるかを保証する必要があります。

FIPS 201-2という専門用語が出るとその専門用語の定義を確認しようとします。しかし、この問題でポイントとなっているのは「登録時に個人とその個人情報を適切に紐づける」ことです。

 

×:公務員が割り当てられた作業が自身のロールに対して適切していること。

公務員は、アクセス権が与えられた情報について適切に精査されなければなりませんが、そのようなアクセスの前(登録時)に真の身分証明書が審査と確認が必要になります。

 

×:公務員は、そのクリアランスレベルのデータへのアクセスのみが許可されている。

所有するクリアランスが有効であるという明確な保証レベルに基づいていなければなりません。ただし、「登録時に個人とその個人情報を適切に紐づけるため」という文言に合致しません。

 

×:公務員がアクセスできるデータが適切に分類されていること。

データの分類が個人情報の検証に直接関係していないため、正しくありません。

#38. ペネトレーションのテスターがホワイトボックステストを行っているとき、彼らはターゲットについてどのくらいの知識を持っていますか?

ホワイトボックスソフトウェアテストでは、テスターはプログラムのソースコード、データ構造、変数などに完全に知っている状態で行います。

#39. バックアップ戦略を確認する最も効果的な手法はどれですか?

〇:復元手順をテストすること。

バックアップから正常にリストアする能力が定期的にテストされなければなりません。よって正解は、「復元手順をテストすること。」になります。

 

×:すべてのユーザーデータを確実にバックアップすること。

ユーザーデータのコピーを作成することは重要ですが、コピーが復元可能であることが保証されない限り、コピーは無駄です。

 

×:独自の仕様に合わせたデータベース管理システム(DBMS)のバックアップをすること。

トランザクション・コピーが使用可能であることを保証するためにDBMSの独自の仕様に合わせた手段を使用することは良い考えですが、リストアがテストされない限り、それらのコピーは信頼されません。

 

×:バックアップのログファイルが完全であることを確認すること。

完了のためのバックアップログを監視することは良好な運用方法ですが、バックアップ自体の定期的なテストやデータ損失からの真の回復能力に代わるものではないため、間違っています。

#40. サブジェクトとオブジェクト間のアクセス権を安全に開発する方法を定義するセキュリティアーキテクチャモデルはどれですか?

〇:Graham-Denningモデル

Graham-Denningモデルは、サブジェクトとオブジェクト間のアクセス権がどのように定義され、開発され、統合されるかを扱っています。これは、特定のサブジェクトがオブジェクトに対して実行できるコマンドの観点から基本的な権利のセットを定義します。このモデルには、これらのタイプの機能を安全に行う方法に関する8つの基本保護権またはルールがあります。

 

×:Brewer-Nashモデル

ユーザーの以前の操作に応じて動的に変更できるアクセスコントロールを提供することを目的としているため、間違っています。主な目的は、ユーザーのアクセス試行による利益相反から保護することです。たとえば、大規模なマーケティング会社が2つの銀行のマーケティングプロモーションや資料を提供している場合、銀行Aのプロジェクトを担当する従業員は、マーケティング会社が他の銀行顧客である銀行Bの情報を見ることができないはずです。銀行が競争相手であるために利益相反が生じる可能性があります。マーケティング会社のプロジェクトAのプロジェクトマネージャーが、銀行Bの新しいマーケティングキャンペーンに関する情報を見ることができれば、より直接的な顧客を喜ばせるためにプロモーションよりも実行を試みる可能性があります。マーケティング会社は社内の従業員が無責任な行動をとることができてしまうと、評判が悪くなります。

 

×:Clark-Wilsonモデル

データの整合性を保護し、アプリケーション内で適切にフォーマットされたトランザクションが確実に行われるように、Clark-Wilsonモデルが実装されているため、間違っています。サブジェクトは、許可されたプログラムを通じてのみオブジェクトにアクセスできます。職務の分離が強制される。監査が必要です。 Clark-Wilsonモデルは、権限のないユーザーによる変更の防止、権限のないユーザーによる不適切な変更の防止、内部および外部の一貫性の維持という3つの完全性目標に対応しています。

 

×:Bell-LaPadulaモデル

米軍のシステムのセキュリティと分類された情報の漏洩に対する懸念に対応するために開発されたモデルであり、間違っています。モデルの主な目的は、機密情報が不正にアクセスされるのを防ぐことです。これは、アクセス制御の機密性の側面を強制するステートマシンモデルです。マトリックスとセキュリティレベルは、サブジェクトが異なるオブジェクトにアクセスできるかどうかを判断するために使用されます。主題のオブジェクトの分類と比較して、オブジェクト間のやりとりの仕方を制御するための特定の規則が適用されます。

#41. OSIモデルのレイヤ2には2つのサブレイヤーがあります。これらのサブレイヤーとテクノロジーを表す2つのIEEE標準は何でしょうか?

OSIモデルのデータリンクレイヤーまたはレイヤー2では、ヘッダーとトレーラーをパケットに追加して、適切な回線伝送のためにローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークテクノロジーにおけるバイナリー形式のパケットを準備します。 レイヤ2は、2つの機能的なサブレイヤに分割されています。 上位サブレイヤは論理リンク制御(LLC)であり、IEEE 802.2仕様で定義されている。 これは、データリンク層の上にあるネットワーク層と通信します。 LLCの下には、MAC(Media Access Control)サブレイヤがあり、物理レイヤのプロトコル要件を持つインターフェイスを指定します。

#42. (ISC)2の倫理規約における規範はどれでしょうか?

(ISC)2の倫理規約における規範は以下の通りです。

  • 社会、公益、公共から求められる信頼と信用、インフラを守る。
  • 法律に違わず、公正かつ誠実に責任を持って行動する。
  • 原則に基づき、優れたサービスを提供する。
  • 専門性を高め、維持する。

よって正解は、「上記すべて」になります。

#43. ビジネスの境界を越えて使用することができるアイデンティティ管理技術は何というでしょうか。

〇:フェデレーションアイデンティティ

フェデレーションアイデンティティは、ビジネスの境界を越えて使用することができ、ポータブルアイデンティティおよびそれに関連する技術です。これは、ユーザーが複数のITシステムや企業全体にわたって認証することができます。フェデレーションアイデンティティは、同期やディレクトリの情報を統合する必要がなく、2つ以上の位置でユーザーのそれ以外の場合明確なアイデンティティをリンクに基づいています。フェデレーションアイデンティティは、企業や消費者に分散されたリソースにアクセスするためのより便利な方法を提供し、電子商取引の重要なコンポーネントです。

 

×:ユーザー・プロビジョニング

ユーザー・プロビジョニングは、ユーザーアカウントの作成、保守、ユーザオブジェクトおよび属性の非アクティブ化を参照しているので、間違っています。

 

×:ディレクトリ

ほとんどの企業は、企業のネットワークリソースおよびユーザーに関する情報が含まれているディレクトリのいくつかのタイプを持っている一方で、一般的にこれらのディレクトリは異なる企業に広がるような利用はされません。確かに昨今ではオープンAPI化とクラウドにより、一つのディレクトリによってサービスを展開する動きもありますが、しかしディレクトリサービス自体にリソース共有の意味合いは含まれていません。

 

×:ウェブアクセス管理

Webアクセス管理(WAM)ソフトウェアは、Webベースの企業資産と対話するためのWebブラウザを使用している場合、ユーザーがアクセスできるかを制御するものであるため、正しくありません。

#44. SElinuxを設定した。どのアクセス制御に則っていることになるか。

〇:強制アクセス制御(MAC)

強制アクセス制御(MAC)とは、リソースをあらかじめレベル分けによってアクセス権限を強制させるアクセス制御です。データファイルに対するアクセス権にはいくつか種類があります。データファイルの使用者、データファイルを作成する所有者、どの所有者ならデータを作成できるかを決める管理者に分けられます。ここで、所有者であろうとも自分のデータファイルに誰がアクセスしてよいか決めれず、管理者しかアクセス権限変更できないのが、強制アクセス制御です。SELinux、TOMOYO Linux、Trusted BSD、Trusted Solaris はMACで使われる方式です。よって正解は、「強制アクセス制御(MAC)」になります。

 

×:任意アクセス制御(DAC)

任意アクセス制御(DAC、Discretionary Access Control)とは、アクセス対象の所有者であればアクセス権限を変えることができるアクセス制御方式です。UNIXやWindowsはDACで使われる方式です。

 

×:役割アクセス制御(RAC)

そのような言葉はありません。近いところでは、ロールベースアクセス制御としてアカウントを役割で分け、役割に対してアクセス制御をかけるものがあります。

 

×:随意アクセス制御(VAC)

そのような言葉はありません。

#45. フレッドは、開発中の新しいコンテンツ管理アプリケーションのコンポーネントをテストして、データ構造、ロジック、境界条件を検証する必要があると言われています。 彼はどのようなテストを行うべきですか?

〇:単体テスト

単体テストには、制御された環境で個々のコンポーネントをテストして、データ構造、ロジック、および境界条件を検証する必要があります。 プログラマーはコンポーネントを開発した後、いくつかの異なる入力値とさまざまな状況でテストされます。 単体テストは開発の初期段階から開始することができ、通常は開発段階全体を通じて継続されます。 単体テストのメリットの1つは、開発サイクルの早い段階で問題を発見することです。個々のユニットに変更を加える方が簡単でコストがかかりません。

 

×:受け入れテスト

コードが顧客の要求を満たしていることを確認するために受け入れテストが行​​われるため、正しくありません。 このテストは、アプリケーションの一部または全部に適用されますが、通常は個別のコンポーネントではありません。

 

×:回帰テスト

回帰テストは、その機能、性能、および保護を確実にするために変更が行われた後のシステムの再テストを意味するため、正しくありません。 本質的に、回帰テストは、プログラム変更の結果として機能が意図したとおりに機能しなくなったバグを識別するために行われます。 開発者が1つの問題を修正したり、誤って新しい問題を作成したり、新しい問題を修正して古い問題を解決したりすることは珍しいことではありません。 回帰テストには、以前に修正されたバグをチェックして、それらが再出現していないことを確認し、以前のテストを再実行することが含まれます。

 

×:統合テスト

統合テストでは、設計仕様で概説されているようにコンポーネントが連携して動作することが確認されるため、正しくありません。 単体テストの後、個々のコンポーネントまたはユニットを組み合わせてテストし、機能、性能、および信頼性の要件を満たしていることを検証します。

#46. 楕円曲線暗号は非対称アルゴリズムです。他の非対称アルゴリズムと比べて何が優れているでしょうか。

〇:暗号化、復号がより効率的です。

楕円曲線は、アプリケーションの多くの異なる種類の有用性が示されている豊富な数学的構造です。楕円曲線暗号(ECC)は、その効率のために、他の非対称アルゴリズムとは異なります。ECCは、他の非対称アルゴリズムよりも計算量が少ないため効率的です。ほとんどの場合、鍵が長いほど安全を保護するための計算も肥大化しますが、ECCはRSAが必要とするよりも短い鍵サイズと同じレベルの保護を提供することができます。

 

×:デジタル署名、安全な鍵配布、および暗号化を提供します。

ECCは、デジタル署名、安全な鍵配布、および暗号化を提供する唯一の非対称アルゴリズムではありませんので、間違っています。RSAなど他の非対称アルゴリズムによって提供されます。

 

×:有限離散対数で計算します。

ディフィー・ヘルマンとエル・ガマルが有限離散対数を計算するため、間違っています。

 

×:暗号化を実行するためにリソースの大きな割合を使用します。

他の非対称アルゴリズムと比較した場合のECCがはるかに少ないリソースを使用しているため正しくありません。無線機器や携帯電話のようないくつかのデバイスは、処理能力、ストレージ、電力、帯域幅が限られています。このタイプで用いる暗号化方法として、リソースの利用効率は非常に重要です。

#47. 著作権を保護するためのアクセス制御手段を侵害しようとする技術など犯罪とする米国の著作権法は次のどれですか?

〇:デジタルミレニアム著作権法

デジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act:DMCA)は、著作権物を保護するために設けられたアクセス制御手段を侵害する技術などを犯罪とする米国の著作権法です。よって正解は、「デジタルミレニアム著作権法」になります。

電子書籍を保護する独自の方法を「ロック解除」する方法を見つけたら、この行為を請求することができます。実際の著作権で保護された書籍を誰かと共有しなくても特定の法律は破られており、有罪判決が下されます。

 

×:COPPA

児童オンラインプライバシー保護法(Children’s Online Privacy Protection Act、COPPA)とは、インターネット上で安全に子どもサイト向けを使えるように、もし何の規約もなしに子どもたちを危機にさらすことを禁止する法律です。

 

×:連邦プライバシー法

そのような法律はありませんが、近いところで米国連邦データプライバシー法があります。これは、米国の連邦レベルでの包括的な個人情報保護法になります。

 

×:GDPR

一般データ保護規則(GDPR)とは、データ保護指令をより厳しくしたEU市民のプライバシー法です。

#48. 金銭を得る動機の攻撃ではないだろうと考えられるものはどれですか?

分散型サービス停止(DDoS)攻撃は通常、攻撃者に金銭的な利益をもたらしません。多くの場合、復讐や組織の方針決定に同意しなかったり、攻撃者が組織に対する反感の大きさを証明したりする動機です。確かに、従量課金のクラウドサービスに対して、大量のアクセスをすることで想定以上のリソースを消費させ、コストを肥大化させる目的で利用されることもありますが、当事者の金銭的の目的ではないという点で、誤りになります。

#49. 外部から送信元を内部IPアドレスされたアクセスし、応答要求により内部アクセスを狙う攻撃はどれでしょうか。

〇:LAND攻撃

LAND攻撃とは、悪いリクエストをブロックするFirewallを貫通する攻撃です。Fraggle攻撃と似ていますが、送信元を攻撃対象にしたリクエストをファイヤーウォールに送ります。本来は内部を守るべきのファイヤーウォールが攻撃に利用されるため盲点となるわけです。

 

×:Teardrop

Teardropとは、IPパケットの分割前に戻すときのオフセットを偽造することでシステムを停止させる攻撃です。

 

×:クリスマスツリー攻撃

クリスマスツリー攻撃とは、パケットにいくつものフラグ(URG、ACK、PSH、RST、SYN、FIN)を立てて送り、応答を観察する攻撃です。

 

×:CHARGEN攻撃

CHARGEN(ポート19)とは、適当な文字列を返すプロトコルです。

#50. 次のバックアップタイプのうち、バックアップ時にWindowsシステムのアーカイブビットをクリアしないものはどれですか?

アーカイブビットとは以前のバックアップ時点からの更新されたものを示します。フルバックアップは全量バックアップ対象であり、変更箇所を意識する必要がありません。増分バックアップも、バックアップ部分があらかじめ決められているため、変更箇所を意識する必要がありません。したがって、両方ともにアーカイブビットをクリアします。しかし、差分バックアップは変更箇所のみをバックアップ対象と知るため、アーカイブビットをクリアしません。

#51. Windows OSを再起動しました。再起動を示すログレベルはどれでしょうか。

#52. ジャレッドは自社のデータ分類システムで役割を果たしています。この役割では、データにアクセスする際には細心の注意を払い、許可されたポリシーに従ってのみデータが使用され、データの分類に設定されたルールに従うようにする必要があります。彼はコントロールを決定、維持、評価していません。ジャレッドの役割は何ですか?

〇:データユーザー

仕事に関連する仕事のためにデータを使用する個人は、データユーザーです。ユーザーは、その職務を遂行するためにデータに必要なレベルのアクセス権を持っていなければなりません。また、データの機密性、完全性、他者への可用性を確保するための運用上のセキュリティ手順を遵守する責任があります。これは、ユーザーが適切な注意を払い、セキュリティポリシーとデータ分類ルールの両方に従って行動しなければならないことを意味します。

 

×:データ所有者

データ所有者の方がデータの保護においてより高いレベルの責任を負うため、間違っています。データ所有者は、データを分類し、分類レベルを定期的に見直し、データ保護職の責任をデータ管理者に委任する責任があります。データ所有者は、通常、組織内のマネージャーまたはエグゼクティブであり、会社の情報資産の保護については責任を負います。

 

×:データ管理者

データ管理者がデータ所有者の指示に従ってセキュリティ管理の実装と保守を担当しているため、正しくありません。言い換えれば、データ管理者は、データを保護するコントロールの技術者です。彼女の任務には、バックアップの作成、データの復元、対策の実施と維持、コントロールの管理が含まれます。

 

×:情報システム審査員

情報システム審査員は、コントロールの評価を担当するため、正しくありません。コントロールを評価した後、監査人は管理者に報告書を提出し、組織の許容可能なリスクレベルと結果とのマッピングを示します。これは、データを使用したり、データの使用に細心の注意を払ったりすることとは関係ありません。

#53. 啓発と教育の違いは何でしょうか。

啓発は、組織の構成員がすでに持っている情報に対して、再度警戒を強めてもらうため周知することです。教育は、組織の構成員が知らない情報をインプットすることです。そのため、啓発と教育違いは、対象者がすでにその情報を知っているかどうかが差異になります。

#54. レインボーテーブルへの効果的な対策はどれですか?

〇:サルト

レインボーテーブルとは、プレーンテキストと一致する暗号文の事前に作成されたリストであり、パスワードと一致するハッシュを持ちます。テーブルには数百万のペアを含めることができます。サルト(Salting)とは、パスワードまたはパスフレーズを「ハッシュ」する一方向関数への追加入力として使用されるランダムデータです。ソルトの主な機能は、辞書攻撃またはコンパイル済みのレインボーテーブル攻撃から防御することです。

 

×:ログイン試行制限

あらゆる不正ログイン方法に有効ですが、レインボーテーブルに対する直接的な、効果的な対策ではありません。

 

×:キーストレッチング

暗号化を目的に、パスワードをより長くランダムな文字列に置き換えることです。

 

×:ハッシュ化

パスワードハッシュとは、パスワードを安全に保管するために固定長の暗号(ハッシュ)文です。

#55. ヘルプデスクの対応量を減少させることができ、パスワードが侵害された場合に複数のリソースにアクセスが容易になるパスワード管理方法はどれでしょうか。

〇:別システム間でのパスワード同期

パスワード同期は、異なるシステムの異なるパスワードを維持する複雑さを軽減するように設計されています。 パスワード同期技術により、パスワードを他のシステムに対してリアルタイムに透過的に同期させることで、複数のシステム間で単一のパスワードを維持することができます。 これにより、ヘルプデスクの通話量が減ります。 しかし、このアプローチのデメリットの1つは、異なるリソースにアクセスするために1つのパスワードしか使用されていません。ハッカーはすべてのリソースへの不正アクセスを得るために1つの資格情報セットを把握すればよいことになります。よって正解は、「別システム間でのパスワード同期」になります。

 

×:管理者問い合わせによるパスワードのリセット

エンドユーザーから管理者に問い合わせる必要があるため、ヘルプデスク対応量を減らしているとは言えません。

 

×:セルフサービスによるエンドユーザー手動でのパスワードリセット

いわゆる、プロフィールページから自分自身でパスワードを変更するものです。ヘルプデスク対応量を減少させることができる最も現実的な方法ですが、パスワードが侵害された場合に複数のリソースにアクセスが容易になるという条件に合いません。

 

×:問い合わせによるパスワードリセット

エンドユーザーから管理者に問い合わせる必要があるため、ヘルプデスク対応量を減らしているとは言えません。管理者が付こうが付くまいが問い合わせは問い合わせです。

#56. システムアーキテクチャ、インストールソフトウェアに関わらず発生する攻撃はどれでしょうか。

〇:ソーシャルエンジニアリング

ソーシャルエンジニアリングとは、システムではなく人的ミスを誘う攻撃です。システムアーキテクチャ、インストールソフトウェアに関わらず発生します。

 

×:DDoS攻撃

DDoS攻撃は、DoS攻撃を対象のウェブサイトやサーバーに対して複数のコンピューターから大量に行うことです。

 

×:ランサムウェア

ランサムウェアとは、データを暗号化することで凍結し、持ち主に身代金を要求するマルウェアです。

 

×:ゼロデイ攻撃

ゼロディ攻撃とは、修正されるよりも前に公開された脆弱性を攻撃することです。

#57. クレジットカード決済する際に利用されている規格として考えられるものはどれでしょうか。

〇:PCI DSS

PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)とは、電子決済するときの個人情報流出を避けるためのフレームワークです。よって正解は、「PCI DSS」になります。

ちなみに、「考えられるものはどれでしょうか?」という聞き方をされると、他のフレームワークも利用しているかもしれないではないか、と反論したくなります。しかし、CISSPの試験では”最も妥当である”という選択肢を選ばないといけないケースもあるでしょう。よって、このような表現にしております。

 

×:HITECH

経済的及び臨床的健全性のための医療情報技術に関する法律(HITECH)とは、HIPPAの強化版であり、データ管理だけではなく医療関係の事業提携者に対しても適用する法律です。

 

×:OCTAVE

OCTAVEとは、CERTで紹介されているリスク評価のフレームワークの一つです。

 

×:COBIT

COBITとは、企業のITガバナンスの成熟度を測るフレームワークです。 アメリカの情報システムコントロール協会(ISACA)とITガバナンス協会(ITGI)が提唱しました。

#58. 消火目的のハロンの代替品として挙げられているものはどれでしょうか。

#59. 次のうち、壊れたデバイスを修正して戻すのに要する平均時間はどれでしょう。

〇:MTTR

平均修復時間(MTTR)は、デバイスを修理して故障前の生産に戻すのに要する平均時間です。冗長アレイを例にすると、MTTRは、実際の障害に気づいた後に障害のあるドライブを交換し、冗長アレイが新しいドライブの情報の書き換えを完了した時刻までの時間です。よって正解は、「MTTR」になります。

 

×: SLA

サービス品質保証(SLA、Service Level Agreements)とは、利用量や障害復旧などのサービス品質の合意になります。

 

×:ホットスワップ

ホットスワップとは、機器を稼動させたまま、部品やケーブルなどを交換、装着、抜去することです。

 

×:MTBF

平均稼働時間(MTBF)とは、デバイスを修理してから故障するまでに要する平均時間です。

#60. コンピュータプログラミングでは、結合度と凝縮度が使用されます。 次の中で結合度と凝縮度の好ましい組み合わせはどれですか?

モジュールが低い結合度と高い凝縮度を有することは、良いことです。凝縮度が高いほど、更新や変更が容易になり、相互作用する他のモジュールには影響しません。 これはまた、モジュールの再利用と保守が容易であることを意味します。結合度は、1つのモジュールがそのタスクを実行するために必要な相互作用の量を示す測定値です。モジュールの結合度が低い場合は、モジュールが他の多くのモジュールと通信してジョブを実行する必要がないことを意味します。他の多くのモジュールに依存してタスクを実行するモジュールよりも理解しやすく、再利用も容易です。 また、これらのモジュールの周りの多くのモジュールに影響を与えることなく、モジュールを変更する方が容易になっていくでしょう。よって正解は、「低結合度、高凝集度」になります。

#61. 検知の分類において、本当の攻撃を検知したことを示す項目はどれですか?

検知では正しいリクエストを誤っていると判断しても、悪いリクエストを無視しても良くありません。そのため、True Positive(本当の攻撃を検知する)、True Negative(本当の攻撃を検知しない)、False Positive(偽の攻撃を検知する)、False Negative(偽の攻撃を検知しない)の検知の精度結果に分かれます。

#62. マイケルはデータ分類プログラムを開発することになりました。最初のステップとして適切なのはどれでしょうか。

データ分類プログラムという聞きなれない言葉があります。これは辞書的に定義づけされた言葉ではありません。「データを分類したい。そのためにすることは?」と聞かれているのです。これに当たっての”最初のステップ”を聞かれているわけですから、選択肢を順番に並べ、最もはじめの選択肢を選ぶことで回答できます。間違っても、データ分類という言葉から頭の中の辞書を検索し、データ分類のプロセスフローを思い浮かべ、初めのプロセス名を思い出すようなことはしないでください。

順番に並べると、提供する必要のある保護レベルの理解→データ分類基準の指定→各分類レベルの保護メカニズムの決定→データ管理者の特定になるでしょう。何をするにせよ、まずは調査であること。そして、問題定義され、最も良い回答を導くという流れは問題解決の一般的な解法です。

#63. 次のうちメモリマネージャーの役割ではないものはどれですか?

〇:未使用のコミットされたメモリを識別し、メモリが利用可能であることをオペレーティングシステムに知らせるアルゴリズムを実行する。

この回答は、メモリマネージャーではなくガベージコレクタの機能について説明しています。ガベージコレクタはメモリリークに対する対策です。アルゴリズムを実行して未使用のコミット済みメモリを特定し、オペレーティングシステムにそのメモリを「使用可能」とマークするように指示するソフトウェアです。異なるタイプのガベージコレクタは、異なるオペレーティングシステム、プログラミング言語、およびアルゴリズムで動作します。

4択問題では、明確な答えは知らなくとも解答できる場合があります。4択問題では正解が一つしかないために、回答をグループ分けすることで、「同じことを言っているため、どちらかだけが正解になるのはおかしい、よってどちらも間違いである」という減らし方ができます。プロセスが適切にメモリを扱えるように制御する旨の回答が2つありますが、もしもメモリマネージャーにその機能がないとするとどちらも正解になってしまうため、そもそも選択肢から排除することができます。

 

×:プロセスが同じ共有メモリセグメントを使用する必要がある場合、複雑な制御を使用して整合性と機密性を保証します。

プロセスが同じ共有メモリセグメントを使用する必要がある場合、メモリマネージャーは複雑な制御を使用して整合性と機密性を確保します。これは、2つ以上のプロセスが潜在的に異なるアクセス権で同じセグメントへのアクセスを共有できるため、メモリとその中のデータを保護する上で重要です。また、メモリマネージャは、異なるレベルのアクセス権を持つ多くのユーザーが、1つのメモリセグメントで実行されている同じアプリケーションとやりとりすることを許可します。

 

×:プロセスに割り当てられたメモリセグメントとのみ対話するように、プロセスを制限する。

メモリマネージャーがプロセスの相互作用を、それらに割り当てられたメモリセグメントのみに限定する責任があります。この責任は保護カテゴリの下にあり、プロセスが許可されていないセグメントへのアクセスを妨げるのに役立ちます。メモリマネージャーの別の保護責任は、メモリセグメントへのアクセス制御を提供することである。

 

×:必要に応じてRAMからハードドライブに内容をスワップします。

必要に応じてRAMからハードドライブへの内容のスワップが再配置カテゴリに属する​​メモリマネージャーの役割であるため、正しくありません。 RAMとセカンダリストレージが結合されると、仮想メモリになります。システムは、ハードドライブスペースを使用してRAMメモリ空間を拡張します。別の再配置の責任としては、命令とメモリセグメントがメインメモリ内の別の場所に移動された場合に、アプリケーションのポインタを提供することです。

#64. 変更管理プロセスには、さまざまな手順が含まれています。 次のうち、変更管理ポリシーの手順として誤って記述しているのはどれですか?

〇:変更管理委員会によって全員一致で承認された変更は、実機テストは不要なステップとなる。

これは、誤っている選択肢を選ぶ問題です。さまざまな種類の環境の変化のためには、構造化された変更管理プロセスを導入する必要があります。変更要件の重大さによっては、変更と実装を変更管理委員会に提示する必要があります。変更管理委員会によって承認された変更要求は、予期しない結果を発見するためにテストされなければなりません。これは、変更の目的と結果および可能性のある影響をさまざまな側面で示すのに役立ちます。つまりは、変更管理委員会によって承認されたからと言ってテストされなくてもよいというわけではありません。変更管理委員会は変更に関して実行を命じており、それが適切であるかはテストで担保しなければなりません。よって正解は、「変更管理委員会によって全員一致で承認された変更は、実機テストは不要なステップとなる。」になります。

 

×:変更管理委員会によって承認された変更は、変更のログとして残すべきである。

正しい変更管理と言えます。

 

×:変更の計画段階では大まかなスケジュールを作成する必要がある。

正しい変更管理と言えます。

 

×:提案された変更は、優先順位を設け検討されるべきである。

正しい変更管理と言えます。

#65. 代替オフサイト施設への一つのアプローチは、互恵協定を確立することです。次のうちどれが互恵協定の長所と短所を説明していますか?

〇:オフサイトの選択肢のとして最も安くなりえますが、混合操作により多くのセキュリティ上の問題が生じる可能性があります。

相互扶助もしくは互恵協定は、A社がB社は、災害に見舞われた場合、両社がその施設を利用することを可能にすることに同意するものとします。これは、他のオフサイトの選択肢よりも安価な方法ですが、常に最良の選択ではありません。ほとんどの環境では、施設の空間、資源、および計算能力の使用に関する限界に達しています。別の会社が両方に有害になるかもしれません。相互扶助は、新聞印刷業者のように特定の企業にうまく機能することが知られています。これらの企業は、任意のサブスクリプションサービスを介して利用できませんし、具体的な技術と設備を必要とします。他のほとんどの組織では、互恵協定は一般的には災害保護のための二次的なオプションになります。

 

×:完全なサイトとして設定され、数時間内で動作する準備ができますが、オフサイトの選択肢の中で最も高価です。

ホットサイトに関する説明です。

 

×:安価な選択肢ですが、災害後に起動して実行得るために最も時間と労力がかかります。

コールドサイトに関する説明です。

 

×:プロプライエタリなソフトウェアに依存する企業のための良い代替ですが、毎年定期的に行うテストは通常​​使用できません。

プロプライエタリなソフトウェアに依存企業に関して記述しているので間違っています。プロプライエタリなソフトウェアを他ベンダーとの共有スペースに置くことは、ライセンス契約にかかわる観点から基本的には望まれません。

#66. イーサネットを利用してバス型のネットワーク構成をとりたい。サービス要件として通信速度は5M、距離は200mが必要だが、どの規格を使うべきか。

イーサネットとは、ローカルエリア・ネットワークに使われる通信のやり方です。LANとかはイーサネットで通信しています。つまり、今はほとんどがイーサネットでの通信です。

名前 種別 通信速度 最大距離
10Base2 ‘Thinnet’
バス型
10Mビット
185メートル
10Base5 ‘Thicknet’
バス型
10Mビット
500メートル
10BaseT
スター型
10Mビット
100メートル
100BaseT
スター型
100Mビット
100メートル
1000BaseT
スター型
1000Mビット
100メートル

実際にはこのような問題にまじめに取り合うべきではありません。名前と通信速度と最大距離の紐づけを覚えるような対策は個人的にはお勧めしません。覚えるとしても「後ろに’Th’みたいなのがついたら100m以上なんだな、あとはXXXBaseという通信速度が出るんだな」程度で十分でしょう。

#67. 次のうちステガノグラフィの説明として間違っているものはどれでしょうか?

〇:利用される最も一般的な方法として、最上位ビットを変更します。

ステガノグラフィーは、他のメディアタイプのデータに隠蔽する方法です。媒体のいくつかの種類にメッセージを埋め込む最も一般的な方法の一つは、最下位ビット(LSB)を使用しています。ファイルの多くの種類が変更され、機密データが見えるようにしてファイルを変更せずに非表示にすることができる場所であるためです。LSBのアプローチでは、高解像度や音を多く含むオーディオファイル(高ビットレート)のグラフィックス内に情報を隠すことに成功しています。

 

×:抽象化による隠蔽です。

ステガノグラフィは、抽象化による隠蔽であるため、正しくありません。あいまいさによるセキュリティは、実際に対策を使って何かを確保するのではなく、誰かが資産を保護する方法として、秘密を使用することを意味します。

 

×:暗号化がそうであるように、ステガノグラフィも機密データ自体の存在性を表に示しているわけではない。

暗号化を行うようにステガノグラフィが自分自身に注意を引くしないことは事実です。つまりは、抽象化による隠蔽です。

 

×:メディアファイルは、サイズが大きいステガノグラフィ伝送に最適です。

誰もが気づくことは低い可能性と操作するための複数のビットを私用する必要があるため、より大きなメディアファイルはステガノグラフィ伝送のために理想的であることは事実であるため、正しくありません。

#68. SOC-2における受託会社に対する会計以外のセキュリティなどの統制の監査期間は通常どのくらいでしょうか。

業務受託会社監査(SOC、Service Organization Control)とは、米国公認会計士協会(AICPA)によって決められている業務の請け負い側の内部統制を保証するための決まりです。業務をほかの会社に請け負ってもらうことがあります。自社の仕事の品質を担保するため、業務を依頼された側の企業でも相応に統制されている必要があります。そのため、業務を依頼される受託会社の内部統制をチェックするわけです。

  • SOC-1(Internal Control over Financial Reporting (ICFR)) 受託会社に対する会計を監査する。
  • SOC-2(Trust Services Criteria) 受託会社に対する会計以外のセキュリティなどの統制を確認する。通常6か月間調査を行う。
  • SOC-3(Trust Services Criteria for General Use Report) 不特定者(利用者)に対する会計以外のセキュリティなどの統制を確認する。

よって、正解は「6か月」になります。

#69. BtoC向けのアプリケーションに対するテストを行う際に、重要な観点はどれでしょうか。

〇:主要で利用されている複数の利用法を選別し、対象ブラウザ上で動作するかを確認するべきである。

BtoC向けのサービスであれば、対象となるユーザーをより多くのサポートすべきであると考えられます。よって正解は、「主要で利用されている複数の利用法を選別し、対象ブラウザ上で動作するかを確認するべきである。」になります。

 

×:ある特定のブラウザ上で動作するかを確認すればよい。

特定のブラウザでは、動作しないユーザーケースがリリース後に起きてしまうかもしれません。

 

×:最もセキュアなブラウザ上で動作するかを確認する。

セキュアであればブラウザの動きが制限されて、最も制限された中での動作を行うことが期待できます。

しかし、現実にはブラウザバックや端末など、ブラウザの仕様もまた様々です。

 

×:OS標準のブラウザ上で動作するかを確認する。

ブラウザはOS標準のものだけでありません。現実的にもエンドユーザーは気に入ったブラウザをアプリストアからダウンロードして利用しています。

#70. 運用チームは、データのバックアップを一定頻度で取得する責任があります。すべてのデータをバックアップされた最後の時間以降に変更されたファイルをバックアップするのは、次のうちどれか。

〇:差分バックアップ

バックアップの方法には、完全、差分、増分があります。ほとんどのファイルは非常に時間とリソースを節約するために、毎日変更されず、それが継続的に変更されていないデータについてはバックアップしないバックアップ計画を策定するのが良いでしょう。バックアップソフトウェアでは、ファイルが変更または作成された場合、ファイルシステムはアーカイブビットを設定し、バックアップソフトウェアはそのファイルをバックアップするべきかを判断します。差分バックアップは、最後の完全バックアップ以降に変更されたファイルをバックアップします。よって正解は、「差分バックアップ」になります。

 

×:増分バックアップ

増分バックアップは、最後のバックアップから変更されたすべてのデータをバックアップします。

 

×:完全バックアップ

完全バックアップとは、データベース全体またはシステムのすべてをバックアップします。

 

×:部分バックアップ

バックアップのカテゴリーにありません。

#71. 通信速度が問題となりWi-Fiを一新したい。障害物の少ない環境で利用を想定しているため、電波干渉が少なく安定した高速通信を優先します。その中でもより速度の速いものを選びたい。どのWi-Fiの規格を使うべきか。

IEEE 802.11とは、IEEEにより策定された無線LAN規格の一つです。IEEE 802.11の規格ごとの最大速度と周波数は以下の通りになります。

種類   最大速度   周波数

802.11     2Mbps      2.4GHz

802.11a  54Mbps     5GHz

802.11b  11Mbps      2.4GHz

802.11g  54Mbps     2.4GHz

802.11n  600Mbps  2.4GHz or 5GHz

802.11ac    1.3Gbps    5GHz

 

周波数には、2.4GHz帯と5GHz帯があります。2.4GHzは障害物に強い一方で、5GHzは障害物は弱い側面があります。ただ、5GHzの方が安定した高速通信を行うことができます。

障害物の少ない環境で利用を想定しているため、5GHzに誘導しています。その中でもっとの速い規格は802.11aになります。

#72. 組織がEUの一般データ保護規則に準拠するよう裁判所に命じられました。しなければならないことの1つは何ですか?

EU一般データ保護規則とは、非常に積極的なプライバシー保護法です。組織は、データがどのように収集および使用されるかを個人に通知する必要があります。組織は、サードパーティとのデータ共有をオプトアウトできるようにする必要があります。最も機密性の高いデータを共有するにはオプトインが必要です。受領国が適切な(同等の)プライバシー保護を持っていると認められない限り、EUからの送信はありません。

#73. 暗号鍵を他の組織に預託することの利点は何か。

鍵供託方式(キーエスクローシステム) とは、第三者機関が公開鍵と秘密鍵のペアのコピーを保持することです。秘密鍵は盗まれるとすべての暗号を復号できてしまいます。逆にいえば、無くすとすべて復号できなくなります。そのため、控えを用意しておきたいのです。ですが自分が持っていると、侵入されたら盗まれてしまうかもしれないため、第三者機関に預けるのです。よって正解は、「鍵の冗長性」になります。

#74. 湿度が低いと静電気が発生し、湿度が高いと金属(電子機器)が腐食します。これはその災害分類当たりますか?

災害は原因によって自然、人的、環境の分類されます。環境とは、電力網、インターネット接続、ハードウェアの故障、ソフトウェアの欠陥など私たちが働いている環境に起因するものです。

#75. どうやらこの組織は職権乱用があるようだ。各職権の何を、どのように、どこで、誰が、いつ、なぜを明確にするアプローチはどれでしょうか。

〇:ザックマンフレームワーク

ザックマンフレームワークとは、各職権に対して、何を、どのように、どこで、誰が、いつ、なぜを決めるエンタープライズアーキテクチャです。エンタープライズアーキテクチャとは、事業目標を達成するために経営体制を整えることです。事業目標を達成するために組織を作るわけですが、基本的には事業目標が大きくなるほど組織も大きくなります。組織の構造を整備しておかないと、しなければならない仕事が残留したり、他と被っている権限があるために職務間で軋轢を生む可能性があり、組織は効率的に動かないのです。そこで、組織を整えるためには、各職権のスコープを明確にすることが必要です。ここでいう職権というのは、人事や営業といった観点とは違います。ビジネス目標を達成するために階層的に分離されていると考えるとわかりやすいでしょう。エグゼクティブ、ビジネス管理、アーキテクチャー、エンジニア、下請け業者、利害関係者でそれぞれスコープを明確化します。よって正解は、「ザックマンフレームワーク」になります。

 

×:SABSA

SABSA(Sherwood Applied Business Security Architecture)とは、ビジネス目標を達成するにあたり、セキュリティ策がちゃんと機能していることを保証するためのフレームワークです。整理する対象のタスクはザックマンフレームワークと異なり階層的な要素になります。ビジネス要件>概念アーキテクチャ>論理サービスアーキテクチャ>物理インフラストラクチャアーキテクチャ>テクノロジと製品で、それぞれ5W1Hを実践します。

 

×:Five-W法

このような言葉はありません。あったとしても解釈しやすいように作られた造語です。

 

×:Bibaモデル

Bibaモデルとは、データが勝手に変更されないことを示すセキュリティモデルの一つです。

#76. 軍事における一般的なデータ分類はどれですか?

米軍複合施設および国家安全装置の中で、データ分類の最も一般的な名称は分類されていない・分類されているになります。 「分類された」情報には、機密、重要機密、および最重要機密(トップシークレット)があります。機密データとは、不適切に開示された場合、国家安全保障に害を及ぼす可能性のあるデータです。重要機密データとは、不適切に開示された場合、国家安全保障に「深刻な」害を及ぼす可能性のあるデータです。最後に、最重要機密のデータは、不適切に開示された場合、国家安全保障に「重大な」害を及ぼす可能性のあるデータです。

#77. 公開鍵暗号方式と公開鍵基盤との違いはどれですか?

〇:公開鍵インフラストラクチャは公開鍵暗号配布のメカニズム構成であり、公開鍵暗号方式は非対称暗号化の別名です。

公開鍵暗号方式は、非対称暗号です。用語は互換的に使用されます。公開鍵暗号は、証明機関、登録機関、証明書、キー、プログラム、およびユーザーなど、さまざまな部分とから構成されている公開鍵基盤(PKI)の中の一つの概念です。公開鍵基盤は、ユーザを識別作成し、証明書を配布し、維持し、証明書を失効、配布し、暗号化キーを維持し、暗号化通信と認証の目的のために利用されます。

 

×:公開鍵基盤が対称アルゴリズムを使用し、公開鍵暗号方式は非対称アルゴリズムを使用します。

公開鍵基盤は、対称および非対称鍵アルゴリズムおよび方法のハイブリッドシステムを使用しているため、正しくありません。公開鍵暗号方式は、非対称アルゴリズムを使用することです。したがって、非対称暗号と公開鍵暗号方式は、交換可能であり、同じことを意味します。非対称アルゴリズムの例としては、RSA、楕円曲線暗号(ECC)、ディフィー・ヘルマン、エル・ガマルです。

 

×:公開鍵基盤は鍵交換を実行するために使用され、公開鍵暗号方式は公開鍵/秘密鍵のペアを作成するために使用されます。

公開鍵暗号は、公開鍵/秘密鍵のペアを作成鍵交換を実行し、デジタル署名を生成し、検証するために使用されている非対称アルゴリズムの使用であるため、正しくありません。

 

×:公開鍵基盤は機密性と完全性を提供し、公開鍵暗号は認証と否認防止を提供します。

公開鍵基盤自体は、認証、否認防止、機密性、完全性を提供しているわけではないので、間違っています。

#78. 以前は送信元IPアドレスによるアクセス制御を行っていたが、一連の通信の挙動から検知しなければならないことが分かった。この攻撃に対応するためのファイヤーウォールはどれでしょうか。

〇:ステートフルインスペクション

ステートフルインスペクションはリクエストとレスポンスが連動させ、レスポンスだけが別のサーバから返却されるような異常な通信を検知します。よって正解は、「ステートフルインスペクション」になります。

 

×:アプリケーションゲートウェイ

一般的にWAFと呼ばれ、SQLインジェクションなど電文内の文字列によってフィルタリングを行う場合に利用されます。

 

×:パケットフィルタリング

IPアドレスやポートによってフィルタリングを行う場合に利用されます。

 

×:セッションゲートウェイ

そのようなファイヤーウォールのカテゴリーはありません。

#79. マンディは同社の非対称アルゴリズムを用いて、260人の従業員のために鍵を生成する必要があります。必要となる鍵はいくつでしょうか。

非対称アルゴリズムでは、すべてのユーザーが少なくとも一つの鍵のペア(秘密鍵と公開鍵)しておく必要があります。公開鍵システムでは、各エンティティは別の鍵を有しています。この環境で必要なキーの数を決定するための式は N ×2の数でになります(Nは配布する人数)。つまり、260×2=520となります。よって正解は、「520」になります。

#80. 物理的アクセス制御であるゲートとフェンスを設置する理由は何ですか?

ゲート・フェンスは物理的な抑止力、予防策として利用されます。フェンスは3フィート(約1m)などの小さな柵では抑止力になる可能性がありますが、8フィート(約2.4m)などの高いものは抑止力となり、防止メカニズムになります。フェンスの目的は、施設からの出入り経路を限定しドア・ゲート・回転式改札口からのみ発生するようにすることです。

#81. データセンターの周りに歩行者を観察するため照明を設置したい。照明として適切な高さと広さはどれ?

#82. CAは、必要な証明書を失効する責任があります。次のうち、CRLやOCSPを適切に説明しているものはどれでしょうか?

〇:OCSPは、証明書の検証プロセス中にCRLをチェックするために特別に開発したプロトコルです。

認証局(CA)が証明書作成し、それらを維持し、配り、それらを必要に応じて取り消すための責任があります。取り消しは、CAによって処理され、取り消された証明書情報が証明書失効リスト(CRL)に格納されています。これは、取り消されたすべての証明書のリストです。このリストは維持され、定期的に更新されます。証明書には、鍵の所有者の秘密鍵が危殆化したため取り消すか、CAの漏洩か、証明書が間違った場合に失効されます。証明書が何らかの理由で無効になった場合、CRLは他の人がこの情報をお知らせするための機構です。オンライン証明書状態プロトコル(OCSP)は、このCRLを使用しています。CRLを使用する場合は、ユーザーのブラウザは、認定が取り消されたか、CAが絶えず、彼らが更新されたCRLを持っていることを確認するためにクライアントにCRL値を調べる必要があります。OCSPが実装されている場合は、バックグラウンドで自動的にこの作業を行います。これは、証明書のリアルタイム検証を行い、証明書は、有効、無効、または不明であるかどうかをユーザーに戻って報告します。

 

×:CRLは、OCSPへのより効率的なアプローチとして開発されました。

CRLはしばしば面倒なアプローチであるため、正しくありません。OCSPは、この面倒くささに対処するために使用されています。OCSPはCRLを使用するときに、バックグラウンドでこの作業を行います。OCSPは、証明書が失効しているかどうかを確認するために、CRLをチェックします。

 

×:OCSPは、CRLに失効した証明書を提出するプロトコルです。

OCSPは、CRLに失効した証明書を提出していないため、正しくありません。CAは、証明書の作成、配布、および保守を担当しています。

 

×:CRLは、OCSPに証明書やレポートのリアルタイム検証を行います。

CRLが、OCSPに証明書のリアルタイム検証を行っているわけではありませんので、間違っています。

#83. サーバーサイドにWebアプリケーションを実装したい。このWebアプリケーションは主にスマートフォンのブラウザから利用することを想定している。この時に利用するべきプロトコルは何か?

HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、暗号化通信であるSSL/TLSによってセキュリティを高めたHTTPです。一般的なWebアプリケーションで利用されます。HTTPSを利用することで、通信経路での情報の盗聴や改ざんのリスクを防止できます。

#84. 次のうちデジタル署名の作成方法として適切なものはどれか?

〇:送信者は、自分の秘密鍵でメッセージダイジェストを暗号化します。

デジタル署名は、送信者の秘密鍵で暗号化されたハッシュ値です。デジタル署名の行為は秘密鍵でメッセージのハッシュ値を暗号化することを意味します。送信者は、自分の秘密鍵を用いてそのハッシュ値を暗号化することになります。受信者がメッセージを受信すると、彼女は、メッセージにハッシュ関数を実行し、自身でハッシュ値を生成します。それから送信者のの公開鍵で送信されたハッシュ値(デジタル署名)を解読します。受信者は、2つの値を比較し、それらが同じであれば、メッセージが送信中に変更されていないことを確認することができます。

 

×:送信者は、自分の公開鍵でメッセージダイジェストを暗号化します。

送信者は、メッセージが自分の公開鍵でダイジェストを暗号化した場合、受信者がそれを解読することはできませんので、間違っています。受信者が発生してはならない送信者の秘密鍵へのアクセスが必要になります。秘密鍵は常に秘密にする必要があります。

 

×:受信者は、自分の秘密鍵でメッセージダイジェストを暗号化します。

受信機は、メッセージが送信者の公開鍵でダイジェストを解読しなければならないので、間違っています。メッセージダイジェストは、唯一の送信者の公開鍵で復号することができ、送信者の秘密鍵で暗号化されています。

 

×:受信者は、自分の公開鍵でメッセージダイジェストを暗号化します。

受信機は、メッセージが送信者の公開鍵でダイジェストを解読しなければならないので、間違っています。メッセージダイジェストは、唯一の送信者の公開鍵で復号することができ、送信者の秘密鍵で暗号化されています。

#85. ワンタイムパスワードを生成する技術はどれでしょうか?ただし、サービスが自動的に行う、ワンタイム性のある文字列のやり取りは除外します。

〇:同期動的トークンデバイス

同期動的トークンデバイスは、認証処理のコア部分として時間またはカウンタを使用して認証サービスと同期します。同期が時間に基づいている場合、トークンデバイスと認証サービスはその内部クロック内で同じ時間を保持しなければなりません。トークンデバイスと秘密鍵の時間値は、ユーザーに表示されるワンタイムパスワードを生成するために使用されます。次に、ユーザーは認証サービスを実行しているサーバーに渡し、コンピュータにワンタイムパスワードとユーザIDを入力します。認証サービスはこの値を復号し、期待値と比較します。両者が一致した場合、ユーザーは認証され、コンピュータ及びリソースの使用を許可されています。よって正解は、「同期動的トークンデバイス」になります。

 

×:カウンターシングルトークン

そのような言葉はありません。

 

×:非同期動的トークン

非同期動的トークンとは、認証サーバとデバイス間で同期する情報を取りえないトークンです。多くの場合、チャレンジレスポンス認証という方法が利用されます。

 

×:必須トークン

そのような言葉はありません。

#86. 計画された事業継続手順は組織に多くの利益をもたらします。次のうち、事業継続計画の利益でないものはどれしょうか?

〇:ビジネスパートナーにあなたの会社が準備ができていないことを知らせる

計画済みのビジネス継続性手続きにより、組織は多くのメリットを得ることができます。組織は、以前にリストされた他の回答オプションに加えて、緊急事態への迅速かつ適切な対応を提供し、ビジネスへの影響を軽減し、復旧期間中に外部ベンダーと協力することができます。これらの分野における取り組みは、災害発生時に備えて準備されていることをビジネスパートナーに伝える必要があります。

 

×:重要なビジネス機能の再開

事業継続計画により、組織は重要なビジネス機能を再開できるため、間違っています。 BCPの作成の一環として、BCPチームは重要なリソースの最大許容ダウンタイムの特定を含むビジネスインパクト分析を行います。この取り組みは、チームが最も重要なリソースを最初に回復できるように、復旧作業の優先順位付けに役立ちます。

 

×:人命の保護と安全の確保

事業継続計画により、組織は人命を守り安全を確保することができるため、間違っています。人々は会社の最も貴重な資産です。したがって、人的資源は、復旧と継続のプロセスにとって不可欠な要素であり、完全に考慮して計画に統合する必要があります。これが完了すると、事業継続計画は企業が従業員を守るのに役立ちます。

 

×:ビジネスの存続可能性の確保

計画された事業継続計画により企業が事業の存続可能性を保証できるため、誤りである。事業継続計画は、長期的な停電や災害に対処するための方法と手順を提供します。それは、元の施設が修復されている間に、重要なシステムを別の環境に移すことと、通常の操作が戻ってくるまで別のモードでビジネス操作を行うことを含みます。要するに、ビジネス継続計画は、緊急事態の後にビジネスがどのように行われるかを扱っています。

#87. IAB(Internet Activities Board)のインターネット資源の正しい利用に関する倫理において、倫理項目ではないものはどれでしょうか。

「倫理項目ではないもの」を選ぶ問題です。インターネットを使う者に対して、IAB(Internet Activities Board)によるインターネットの資源の正しい利用についての表明されています。

  • インターネットの資源への認可されていないアクセスを得ようとすること。
  • インターネットの意図された利用を混乱させること。
  • そのような活動を通じて資源(人、能力およびコンピュータ)を無駄にすること。
  • コンピュータベースの情報の完全性を破壊すること。
  • ユーザーのプライバシーを侵すこと。

#88. 独自サーバーのネットワーク環境の維持費の増加を解消するため、クラウドベースのソリューションに移行したいと考えています。次のうち、選ぶべき典型的なクラウドベースソリューションの正しい定義とマッピングはどれでしょうか。

〇:クラウドプロバイダは、オペレーティングシステム、データベース、及びウェブサーバを含むことができるコンピューティング・プラットフォームを提供するサービスとしてのプラットフォームが提供されます。

クラウドコンピューティングは、ネットワークやサーバ技術を集約し、それぞれを仮想化し、顧客にニーズにマッチした特定のコンピューティング環境を提供するための用語です。この集中制御は、セルフサービス、複数のデバイス間での広範なアクセス、リソースプーリング、迅速な弾力性、サービスの監視機能をエンドユーザーに提供します。

クラウドコンピューティング製品の異なる種類があります。IaaSは、クラウド上に仮想化されたサーバを提供します。PaaSは、アプリケーションは個別に開発することができます。SaaSは、サービス提供者は開発不要で機能の取捨選択でサービス展開できます。”独自のアプリケーション構成は変えずに”という条件からPaaSの定義に合言葉を選ぶ必要があります。よって正解は、「クラウドプロバイダは、オペレーティングシステム、データベース、及びウェブサーバを含むことができるコンピューティング・プラットフォームを提供するサービスとしてのプラットフォームが提供されます。」になります。

 

×:クラウドプロバイダは、オペレーティングシステム、データベース、及びウェブサーバを含むコンピューティング・プラットフォームを提供するサービスとしてのインフラストラクチャが提供されます。

IaaSの説明です。

 

×:クラウドプロバイダは、従来のデータセンターと同様の基盤環境を提供するようなソフトウェアサービスが提供される。

クラウドの営業的な利点の説明です。定義ではありません。

 

×:クラウドプロバイダは、アプリケーション機能が内包されたコンピューティング・プラットフォーム環境においてサービスとしてのソフトウェアが提供されます。

SaaSの説明です。

#89. データ廃棄プロセスの一環として、ディスクのすべてをランダムな0と1で複数回上書きしますが、そういった対策を必要としないときがあります。それはどのようなディスクに対してですか?

オーバーラッピングは、データに0またはランダムな文字を書き込むことによって行われます。破損したメディアに対するオーバーラッピングは不可能です。

#90. Webサーバーへのインジェクション攻撃を軽減したいと考えています。どんな助言をすべきですか?

インジェクション攻撃とは、ユーザーフォームに特殊な文字列を埋め込み送信することで受け取り側のユーザー情報処理を誤動作させるクラッキング攻撃です。SQL/ LDAPでよく見られます。十分に強力な入力検証とデータ型制限入力フィールド、入力長の制限、修正はそれを行うことです。ユーザーがフィールドに適切なデータを入力することのみを許可します。ユーザーが使用できる文字数を制限及び、名前の文字、電話番号の数字のみを許可し、国と州のドロップダウンを表示する文字種別の制限が考えられます。

#91. 物理的に異なるシステムグループと論理的に結合し、障害に対する免疫を提供するのに役立ちながらスケーラビリティにも役立つ技術はどれか。

〇:クラスタリング

クラスタリングは、サーバを冗長に類似しているフォールトトレラントサーバ技術です。サーバークラスタは、ユーザーに1サーバーとして論理的に解釈され、単一の論理システムとして管理できるサーバーのグループです。クラスタリングは、可用性とスケーラビリティを提供します。このグループ、物理的に異なるシステムおよび故障や性能を向上させるに対する免疫を提供するのに役立ちます。

問題文では、難しい文章で表現されています。「物理的に異なるシステムグループと論理的に結合」という言葉から正確に特定の単語を導くことは困難だと思います。このような問題においては、ポイントとなっているであろう単語から、選択肢を消去法で導くことが有効です。後半の「障害に対する免疫を提供するのに役立ちながらスケーラビリティにも役立つ技術」から、耐障害性と拡張性を持っているものであるとわかります。耐障害性だけでは選択肢は絞り込めませんが、拡張性を持っている機能においては、クラスタリングが該当します。よって正解は、「クラスタリング」になります。

 

×:ディスクデュープ

そのような言葉はありません。一見理解が難しい文章が提示されたとき、時間制限がかかる中、おそらく知らない単語である可能性をあなたは考えるかもしれません。

 

×:RAID

RAID(Redundant Array of Independent/Inexpensive Disks)とは、複数台のハードディスクを1台のハードディスクとして運用するための技術です。記録するデータをどのようにハードディスクに書き込むのかによって物理的な冗長性を向上させる仕組みを持っています。これは、拡張性を担保する技術体系ではありません。

 

×:仮想化

仮想化とは、見た目上複数のOSが動作しているように見せる技術です。もしくは、それらを取り巻くシミュレーション的な操作による実環境の構築を可能にする環境です。仮想化環境によって、耐障害性や拡張性を提供した環境構築がありますが、物理的に異なるシステムグループと論理的に結合するという操作にはマッチしていません。

#92. 常に冗長性を提供するRAID構成はどれですか?

ディスクミラーリングとは、複数のハードディスクに同じデータを書き込むことです。RAID(Redundant Array of Independent Disks)コントローラーはすべてのデータを2回書き込む必要があり、少なくとも2つのディスクが必要です。ディスクストライピングはパリティを使用する場合にも提供できますが、ディスクストライピングだけでは冗長性は提供できません。

#93. 侵入者がユーザーのパスワードを明らかにするブルートフォース攻撃を削減するための最良の方法は、次のうちどれですか?

〇:クリッピングレベルに達した後に、一定時間アカウントをロックアウトします。

ブルートフォース攻撃は継続的に、その後の不正アクセスの資格を取得するために使用できる事前定義された目標を達成するために、異なる入力をしようとする攻撃です。パスワードを発見するブルートフォース攻撃は、侵入者が正しいパスワードを明らかに文字のすべての可能な配列をしようとしていることを意味します。このような適当な文字列を打ち込み続ける試行に対しては、試行が失敗した後、自動的にアカウントが無効(またはロックアウトされた)するのは良い対策です。

 

×:クリッピングレベルを上げ、さらに余地を設けます。

クリッピングレベルは、ユーザーの活動と許容可能な誤差のベースラインを確立するために実装する必要があるため、間違っています。クリッピングレベルが満たされた後のアカウントにログインしようとするエンティティがロックアウトされるべきです。高いクリッピングレベルが警告またはロックアウトの間、攻撃者より多くの試みを与えます。クリッピングレベルを下げると良い対策になります。

 

×:失敗したログイン試行のしきい値が満たされた後に、管理者が手作業でアカウントをロックアウトする。

管理者が手作業でアカウントをロックアウトすることは現実的ではないので、間違っています。アカウントは自動的に失敗したログイン試行のしきい値が満たされた後、一定の時間のためにロックアウトされるべきです。

 

×:パスワードファイルを暗号化し、より弱いアルゴリズムを選択します。

パスワードおよび/またはパスワード・ファイルを暗号化し、より弱いアルゴリズムを使用すると、ブルートフォース攻撃の成功の可能性を増加させるため、正しくありません。

#94. 送信先アドレスと送信先でのコンピュータサービスまたはプロトコルの通信方法を示した言葉はどれでしょうか。

〇:ソケット

UDP(User Datagram Protocol)とTCP(Transmission Control Protocol)は、アプリケーションがネットワークを介してデータを取得するために使用するトランスポートプロトコルです。 どちらも、ポートを使用して上位のOSIレイヤと通信し、同時に発生するさまざまな会話を追跡します。 ポートは、他のコンピュータがどのようにサービスにアクセスするかを識別するために使用されるメカニズムでもあります。 TCPまたはUDPメッセージが形成されるとき、送信元および宛先ポートは、送信元および宛先IPアドレスとともにヘッダ情報内に含まれます。このIPアドレスとポート番号をソケットと言います。IPアドレスはコンピュータへの出入口として機能し、ポートは実際のプロトコルまたはサービスへの出入口として機能します。

 

×:IPアドレス

IPアドレスがサービスやプロトコルとの通信方法をパケットに伝えていないため、間違っています。 IPアドレスの目的は、ホストまたはネットワークインタフェースの識別とロケーションのアドレッシングです。 ネットワーク内の各ノードには一意のIPアドレスがあります。 この情報は、送信元ポートおよび宛先ポートとともに、ソケットを構成します。 IPアドレスはどこに行くべきかをパケットに伝え、ポートは適切なサービスまたはプロトコルとの通信方法を示します。

 

×:ポート

ポートはパケットに適切なサービスまたはプロトコルとの通信方法のみを通知するため、正しくありません。 それはどこに行くべきかをパケットに伝えません。 IPアドレスはこの情報を提供します。 ポートは、TCPやUDPなどのIPプロトコルで使用される通信エンドポイントです。 ポートは番号で識別されます。

 

×:フレーム

フレームは、データリンク層にヘッダとトレーラが与えられた後にデータグラムを参照するために使用される用語であるため、間違っています。

#95. 構成管理を変更するためのステップとして、共通コンポーネントとは言えないものは次のうちどれでしょうか?

適切な構成変更をスタッフに指示するためには、構造化された変更管理プロセスを確立する必要があります。標準的な手続きでは、プロセスを管理下に保ち、予測可能な方法で確実に実行できるようにします。変更管理ポリシーには、変更の要求、変更の承認、変更の文書化、テストおよび表示、実装、および管理への変更の報告手順が含まれている必要があります。構成管理の変更管理プロセスは、通常サービスレベル契約の承認には関係がありません。

変更依頼、変更依頼の評価、変更依頼を承認/却下、変更のテスト、変更リリースの計画及び実施(管理者への変更報告)、ドキュメント化を経て進んでいきます。

#96. 次のうち、ビジネスインパクト分析において最も早く実行されるステップはどれですか?

〇:データ収集技術の作成

選択肢の内、ビジネスインパクト分析(BIA)の第一歩は、データ収集技術を作成することです。 BCP委員会は、アンケートやインタビューを使用して、プロセス、取引、サービスのいずれかの関連する依存関係とともに、組織内でどのように異なる作業がどのように達成されるかに関する重要な人物の情報を収集します。プロセスフロー図は、このデータから作成し、BIAおよび計画開発段階全体で使用する必要があります。

 

×:それぞれの異なるビジネス機能のリスク計算

ビジネス機能が識別された後に各ビジネス機能のリスクが計算されるため正しくありません。そしてその前にも、BCPチームは重要な人員からデータを集める必要があります。各ビジネス機能のリスクを計算するには、定性的および定量的影響情報を収集し、適切に分析し、解釈する必要があります。データ分析が完了したら、会社内で最も知識のある人と見直して、結果が適切であることを確認し、組織が直面している実際のリスクと影響を説明する必要があります。これにより、最初に取得されなかった追加のデータポイントがフラッシュされ、すべての可能性のあるビジネスへの影響を完全に理解することができます。

 

×:重要なビジネス機能の特定

重要なビジネス機能の特定は、BCP委員会が重要な人物にインタビューして調査することによって存在するビジネス機能について知った後に行われるため、正しくありません。データ収集フェーズが完了すると、BCP委員会は、プロセス、デバイス、または業務活動が重要かを判断するための分析を実施します。

 

×:ビジネス機能に対する脆弱性と脅威特定

ビジネスインパクト分析では、プロセスを進めるにしたがって、脆弱性やビジネス機能に対する脅威を特定していくため最初のステップとは言えず、不正確です。答えに記載されているステップのうちでは、最後のステップです。脅威は、人為的、自然的、または技術的なものである可能性があります。可能性のあるすべての脅威を特定し、発生する可能性を推定することが重要です。これらの計画を策定する際には、すぐには問題にならないものもあります。これらの問題は、シナリオベースの演習を行うグループで最もよく対処されます。これにより、脅威が現実になると、その計画にはすべてのビジネスタスク、部門、重要な業務に影響が及ぶことが保証されます。計画されている問題が多いほど、これらのイベントが発生した場合には、より良い準備ができます。

#97. インターフェーステストと悪用ケーステストの違いは何ですか?

〇:インターフェーステストは正しい状態において正しく動作することを確認する意図があります。悪用テストはエラー状態において問題が起こるかどうかを確認する意図があります。

すべてのアプリは適切に機能し使用できるようにインターフェイステストを受けなければなりません。それらの意図的な悪用が、アプリケーションがアクセスを提供するデータの機密性、完全性、および可用性を害するエラーを引き起こす可能性があるかどうかを判断するために、誤用ケーステストを受けるべきです。

 

×:インターフェーステストはエラー状態において問題が起こるかどうかを確認する意図があります。悪用テストは正しい状態において正しく動作することを確認する意図があります。

文章の説明が逆になっています。

 

×:インターフェーステストはユーザービリティが適切かを確認する意図があります。悪用テストはエラーの発生するタイミングを監視します。

インターフェースはユーザービリティに限りません。サーバー間通信のAPIに対する試験でもあります。

 

×:インターフェーステストと悪用テストは本質的に同じです。

本質的には、試験の目的やその目的を達成するための環境づくりが異なります。

#98. HITECH法において必ずしも対象とならない人はだれでしょうか。

HIPAA適用事業者とそのビジネスを補佐する組織や個人に関しても、HIPAAの対象事業者と同じように扱われます。ヘルスケアの提供者、健康情報クリアリングハウス、健康保険計画者などが対象者になります。健康アプリの開発者は、身体情報の保持者もしくは計画をするのではなく、プログラマーとしての責務を負います。身体情報の管理の在り方を中心とするHITECHの対象とならない場合があります。よって正解は、「健康系アプリ開発者」になります。

詳細なHITECHの要件を知っておく必要はありません。情報を扱っているかどうかで選択肢を比較し、消去法で回答することができます。開発者の大きな過失が利用者に影響してしまう可能性を想像し、HITECHのような法律に低触と考えたかもしれませんが、ここでは役割においての責任を質問されています。イレギュラーなケースを考えるのではなく、原則として役割に対する責任で問題を見るべきです。

#99. ペネトレーションテストを行う前に行わければならないことはどれでしょうか。

〇:対象組織への攻撃承認

計画段階で攻撃対象となる組織に許可を得ておく必要があります。テストとはいえ、攻撃に近しい行為を取ります。実施中には、対象のシステムの更新もできませんから、承認を得ていなければなりません。また、侵入するシステムについてきわめて詳細に理解する必要があるため、その情報自体が外部に漏れ出ないようにしなければいけません。また、侵入に成功した場合には、危険な状態であることがわかります。レポート作成まで待たずに一報するなど取り決めが必要です。よって正解は、「対象組織への攻撃承認」です。

 

×:対象組織の設計書の共有

必要に応じて実施します。設計書はさまざまありますが、詳細設計書やプログラム設計書など、詳細に至る設計書は基本的には提示せず、そのサービスの利用方法や基本的なサーバの構成について共有する程度になることが一般的です。

 

×:OSバージョンの確認

原則しません。ペネトレーションテストは、その攻撃の調査から実施することが一般的です。特にOSバージョンをペネトレーションのテスターに知らせるケースはほとんどありません。

 

×:利用する攻撃ツールの展開

ペネトレーションの対象となるシステムを所持している組織から攻撃ツールを展開することはまずありません。これ自体が、攻撃の手法を限定する行為であり、現実的なテストにならないためです。

#100. RAIDシステムは、冗長性とパフォーマンスを提供する様々な手法があります。複数のドライブに分割してデータを書き込むものはどれですか?

〇:ストライピング

RAIDの冗長アレイは、冗長性やパフォーマンスの向上に使用されるテクノロジーです。 複数の物理ディスクを結合し、それらを論理アレイとして集約します。RAIDは、アプリケーションや他のデバイスに対して単一のドライブとして表示されます。ストライピングを使用すると、すべてのドライブにデータが書き込まれます。 このアクティビティでは、データを複数のドライブに分割して書き出します。 複数のヘッドが同時にデータを読み書きしているため、書き込み性能と読み取り性能が大幅に向上します。

 

×:パリティ

破損したデータを再構築するためにパリティが使用されます。

 

×:ミラーリング

一度に2つのドライブにデータを書き込むことをミラーリングと言います。

 

×:ホットスワップ

ホットスワップとは、ほとんどのRAIDシステムに搭載されているタイプのディスクを指します。ホットスワップディスクを備えたRAIDシステムは、システムの稼動中にドライブを交換することができます。 ドライブがスワップアウトまたは追加されると、パリティデータは、追加されたばかりの新しいディスク上のデータを再構築するために使用されます。

Previous
終了